メキシコの「遺跡」と「子育て」が繋がって分かったコト。(2/3)
世にある旅行や海外生活について、
ほぼ毎日行き当たりばったりに、
メキシコ現地から好き勝手に書いている、
ゆるすぎるメキシコブログ【キオテ通信】です。
成田から直行便でたったの12時間、
アメリカ・カナダの各都市から5時間以内、
2022年の年末年始の海外旅行、2023年の春休み旅行、ゴールデンウィーク、そして夏休み、
メキシコ観光は弊社におまかせを。
👇一部岩が崩れていますが、10000年前の人間の生活の痕跡が残ります。
👇壁画は何を意味しているのか
出産一つとったって、
今では婦人科の先生、
助産婦さん、
小児科の先生もいて、
最新機器で血圧や酸素量を測りながら行われますが、
昔の人はその一切の機材を持たず、
科学的な知識を持つ医者もない状況で、
「死」と隣り合わせの出産をウン百万回と繰り返したわけです。
てか、
今日だって、
サピエンス以外の生物は、
それを忠実に引き継いでいるわけです。
人間だけですよね、
あるいみ「おおげさ」に機械をつかって、
科学的な勉強もして、
資格もとった人に出産を手伝ってもらうって。(苦笑)
てことを考えるとですね、
「おい、これ昔の人はどうしてたんだろう」
と感じずにはいられないのですよ。
「こんなに泣いてたら、オオカミに襲われるぞ!」と。(苦笑)
👇オアハカの洞窟遺跡
👇サポテカの首都モンテアルバン
👇トルテカの首都トラン-ヒココティトラン
👇ラカンドンのヤシュチラン遺跡
👇クラシコ期のマヤの都市パレンケ
そういった、
今普通にある機材や知識というのが、
当時は一切なかった時代に住んでいた場所、
それが遺跡でありその周辺のエリアです。
だからですね、
もちろん今日一般公開されている遺跡と呼ばれる観光地もそうなんですが、
例えばカラクムルやラカンドンの原生林に立たずむ、
崩れて原型をとどめない建造物の跡に出くわすと、
そういった当時の人々の生活の様子が、
もちろん正確に想像できなくても、
想像できるんです。
これ👆が遺跡巡りの本質だと僕は思ってます。
👇カラクムルの原生林に佇む建造物跡
続きは後編で~👇
[su_button url="https://mexicoct.com/blog/fuwafuwa-3" background="#ce608d" size="6"]3/3[/su_button]
[su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button]
一番下に関連記事が表示されるようになりました~
画面を一番下👇👇👇までスクロール~
【お一人のお客様同士のライドシェア】
[su_button url="https://mexicoct.com/rideshare/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc=""]お得なキオテのライドシェア詳細はこちら[/su_button]
Facebook
Instagram
メキシコ在住17年目のメキシコガイド兼ドライバーが、
複雑で広大なメキシコを、 【お得】で【楽】で【濃厚】な完全プライベート日本語ツアーで、 数々の遺跡からグルメ、各地の見所、そして雄大なメキシコの山まで、 尽きる事のないメキシコの魅力をお得にご案内しております! 育児期間中につき、 投稿が断続的になっております~。 落ち着きましたらほぼ毎日投稿に戻します。「今日の自分」ってウン百万年の結晶です。

👆マヤのカラクムルの主要建造物
前回の続きです~👇 [su_button url="https://mexicoct.com/blog/fuwafuwa-1" background="#ce608d" size="6"]1/3[/su_button] 20年前のナイアガラ旅行の話をしてました。過去を知ると未来が豊かになると思う。
前回書きましたけど、 なんで僕はあれだけ歴史が苦手で嫌いだったのに、 今は歴史大好きなのかってこと。 先日、 たまたま岡田斗司夫さんという人の動画を観てたんですが、 いいこと言ってました。 「歴史の知識量」を人間の背丈、 人間の視界が届く距離を未来を見る力として説明してしたんです。 それを聞いて、 「そうだよね」って感じたのでした。 僕は特にメキシコの勉強をし始めてから、 昔のことを知っていることと、 未来の豊かさって相関関係にあるように思ってます。 そう書くと、 「歴史を知って金儲けできるのか」 って言い出す人がいそうですが、 いやいや、 そういうマインドが貧相なんでして、(苦笑) 世の中見渡しても金持ちが幸せとは限らないじゃないですか。 例えば僕の場合は“まだ”お金はありませんし、(笑) 土地や家などの財産も“まだ”ない、 貯金も“まだ”ない、 でもなぜか“もう”ハッピーなんですよね。(苦笑) もちろん悩むことは人並みにありますが、 結局、明日死んでも良いと思って生きてるので、 最終的に悩んでも仕方ないってなるようです。(苦笑) 家族、 多くはないですが友人もいて、 会えばワイワイガヤガヤできて楽しいので、 それさえあればいいかなって思ってます。 疲れるまで働けばお金も生きる分は入ってくるでしょうし、 疲れたら日本の「死ぬまで年金」があれば食いっパグれることもないでしょう、きっと。(苦笑) メキシコは先進諸国と比べて生活コスト安いですから~。遺跡と子育てが繋がった点
ちょいと話がズレましたが、 今僕は子供が生まれてからずっと子育てをしていて、 一つ感じたことがあるんです。 コロナ禍でまだ日本からのお客さんが100%戻らないので、 忙しい妻の代わりに主夫をする時間が多いので、 世の中の一般男性諸君以上に「子育て」について感じることがあるのです。(笑) 今でこそ、 家があって、 寒ければ暖房があって、 蛇口をひねれば水が出て来て、 オムツもあれば、 ウェットティッシュもある。 服もある。 具合が悪ければ医者がいて薬がある。 でもですね、 僕が去年いった10800年前の洞窟遺跡。 バハカリフォルニアの世界遺産なんですが、 まだ人類がベーリング地峡(海峡は無かった)を渡ってやってきて間もなかった(といっても数千年後)時代、 その洞窟に暮らしていた人々だって、 今自分が経験している「出産👉育児」をしていたわけです。 しかも、 今日自分が持っている育児ツールの一切を持たずに。 👇この谷の中腹あたりに洞窟があります。


自分のDNAを信じた方がいい(笑)
そんな時代を250万年ぐらい生き延びた種が、 現代に生きている人間なんです。 その250万年を生き延びられなかった種は滅びたわけです。 そうすると、 「今の自分、恵まれてるからそう簡単に死なねぇよ」 って、 自分のDNAを信じられるんですよね。(笑) 自分の寿命が100歳とすれば、 どうせあと60年もすれば死ぬんですから、 小さなことで悩み続けるのは虚しいと思うんです。(苦笑) そのバハカリフォルニア半島の1万年以上前の洞窟遺跡もそうなんですが、 皆さんもご存じのマヤ文化、 アステカで知られるメシカ文化、 その他に無数にあるメキシコの文化の集合体、 さすがに人が集まり、 町や都市が形成され、 人間による社会が形成されると、 そういった知識や経験が蓄えられ、 そして共有されやすいので、 徐々に生き延びやすくなったのでしょう。 それでも30歳まで生きればいい方だったんですよね。 これらの遺跡とその周辺で出産&子育てが繰り返されてきました。 その子孫が今日のメキシコの人達、 だからメキシコ各地の彼らとの交流にもの凄い価値があるのです。 👇メシカ帝国の首都テノチティトラン






SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!
#MexicoCompleteTravel
20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!View this post on Instagram