メキシコ経済の7%担う“小さな巨人達”

Tiendita(ティエンディタ)という小売店が、 なんと120万店 もあるという話でしたね。 Tienditaは、 Tienda(ティエンダ=店)というスペイン語の単語から来ていて、 語尾にITAを付けて意味合いを小さくしています。 つまり普通の“店”よりも、 “さらに小さい”店なんです。 普通の店というのは、 日本の例に例えるならば、 コンビニとか、 街の魚やさんとか、 雑貨やとか。 Tiennditaですと、 おばあちゃんがやっているような駄菓子屋さん、 というところでしょうか。 僕が子供の頃は、 お小遣いの100円玉を握りしめて、 うまい棒を10本とか、(苦笑笑) 買っていました。   呼び方もいろいろあって、 Tienda de abarrotes(ティエンダ・デ・アバロテス)、 Miscelaneas(ミセラネアス)、 Esstanquillo(エスタンキジョ)、 あとはTendero(テンデロ) なんて言ったりもするんです。   昨年の10月の時点でメキシコ全土に約120万店あるわけですが、 分かりやすい数字と比較すると、 日本のセブンイレブンでさえ全国で約2万1000店、 大手4社の合計でも5万4000店弱なのです。 そして、 メキシコのコンビニチェーン最大手のオクソ(OXXO)。 これが全国に18,000店弱あり、 業界ダントツ一位。 2位のセブンイレブンが2,000店、 3位のサークルKがEXTRAを買収後1,200ぐらい。 全店合わせても3万店ぐらいです。   それを鑑みると、 いかに名も無きティエンディタが多いかが分かりますね。 首都のメキシコシティだけでも20万店以上ですよ!(笑)   この業態、 零細とは言っても甘く見れないのです!   GDPの7%を占めるんです。 (出典:La Jornadahttps://www.jornada.com.mx/2019/09/01/economia/018n1eco) メキシコ外貨収入第2位の家族送金の2.5倍   メキシコのGDPは日本の約4分の1。 1ドル107円として、 大体128兆円。 その7%は約9兆円! これを120万店で割ると、 750万円ぐらい。 これが一店の平均年間売上です。 そうすると月に62万円ぐらいの売上で、 30.4日で割ると約2万円。 これが一店の平均日販売です。 ペソ換算で3,300ペソ。 一日平均50人のお客さんが来たとして、 客単価66ペソ(約360円)。 ん~~~どうだろうってとこです。 当然お店にもよりますが、 日にこれぐらい売る店もあれば、 全く届かないお店も地方には多いです。 ということで、 7%はちょっと多い気もしますが、 何れにしてもこれに近い経済効果があるということです。   これって、 大手の製菓業者(日本でいうカルビーみたいな)の売り上げの7~8割も占めていて、 申告される全国の食品総売上の42%に相当するんです!   だから零細だからと言って、 無視できない商売なんですね。(笑)   一方で不の方向にも影響力大何です。 お察しの通り、 その95%は非正規のお店で、 納税はもちろん、 納税者登録もしていないのです。   ここ25年ぐらいは、 ウォルマートなどの大手のスーパーストアや、 上述の大手コンビニチェーンの出店の加速により、 淘汰されるティエンディタも多いようです。 その割合新規店舗の3割が2年ないしは3年で 廃業してしまうそうです。 一方で、 ティエンディタの強みは、 地域社会に密着していること。 大手コンビニとティエンディタが二つ同じ距離にあれば、 客は必ずティエンディタに行きます。 少しぐらいのおまけや、 おカネが足りない時にはツケで買わせてくれたりします。 そういう関係は大手には絶対できないのですよね。   ちょっと長くなりましたが、 いかがでしょう。 このティエンディタは、 いくら大手が台頭してこようとも、 なくなる事はない、 もはや、 メキシコに根付く歴史であり文化なのです!   ローカルの経済を助けるという意味でも、 メキシコにいらしたらなるべく ティエンディタを利用しましょう!   [su_button url="https://mexicoct.com/wp2/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button]]]>

シェアする