メキシコの芋屋。

メキシコ在住15年目、

「メキシコの素顔を世界に! をモットーに、 メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。 メキシコの芋屋。 日が暮れかけた頃、 けたたましい音が住宅街に響き渡ります。 見ると白い蒸気が、 勢いよく噴き出ています。 [su_button url="https://photos.app.goo.gl/kaHxUuXhx9SGuD9k9" size="5" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="キオテ通信"]【映像はこちら】[/su_button]   日本では、 もうめっきり減ってしまったと思いますが、 メキシコではまだ、 台車で色んなものを運んで住宅街に売りに来るんです。   僕の出身地、 静岡県掛川市(旧小笠郡大須賀町)は、 ドが付く田舎なんです。 (ドって遠州地方で使われる“とても”という意味の副詞です) ☝ド田舎=すごく田舎/ドきれい=すごくきれい   僕が子共の頃、 30年ぐらい前ですが、 よく、 おこしや乳製品を売りに来ていました。 時には移動式ラーメン屋も。(笑) さすがに手押し車ではなく、 軽トラの荷台を改造していましたけどね。   メキシコでは、 タマル屋と芋屋を筆頭に、 タコス屋、パン&コーヒー屋もあります。 で、 このけたたましい音と共に現れるのは何かというと、 芋屋です。(笑) メキシコでは、 Carrito de los camotes (カリト・デ・ロス・カモテス) と呼ばれています。 Camoteが芋で、 これはナワトル語のCamohtliから来ています。 Carritoが台車です。   中にボイラーが付いていて、 薪の熱で蒸し焼きにするんです。   ちなみに芋と並んで、 バナナも現れます。 昨今ではすっかり見られなくなりましたが、 昔はノパル(サボテン)もありました。   これにお好みで甘いクリーム (よくイチゴにかける白い甘いクリーム、 なんて言うんでしたっけ・・・) をかけて食べます。   クリームとは別に、 ハチミツや黒糖を塗っています。 つやがあるのはそのためです。 ダブルで甘いので正直、 僕はそんなに量は食べられないです。(笑)   一般的に出来上がるまでには30-40分ぐらいですが、 これは台車を押すスピードにもよります。 進行方向に薪の取り入れ口があるんですが、 台車の速度を上げれば火力が増し、 出来上がりの時間も早まるという仕組みです。   今日のこの方の台車には無かったんですが、 伝統では中にバナナの皮を敷き詰めるようです。 これは保温と保湿のためだとか。   参考文献によると、 この台車の重さは大きいものだと300キロにもなり、 お値段は5万円ちょっと、 耐久年数6年程。 一般の方にはちょっと難しい投資額なので、 大概の人はレンタルしているようです。   メキシコの路上名物の“芋屋”。 見つけたら食べてみてください~   #MexicoCentralTours [su_button url="https://mexicoct.com/blog/" size="6" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="バックナンバーもどうぞ"]【キオテ通信】[/su_button] [su_button url="https://mexicoct.com/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button]]]>

シェアする