メキシコ中東部の大都市エル・タヒンとは・中編

メキシコ在住15年目、

「メキシコの素顔を世界に! をモットーに、 メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。   メキシコ中東部の大都市エル・タヒンとは・中編 前編はこちら~ [su_button url="https://mexicoct.com/blog/tajin-1/" size="5" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="エル・タヒン"]【前編】[/su_button]   さてさて、 前回の続きですが、 「球技の儀式場」の話でしたね。   なんでタヒンの球技の儀式場が注目されるのかと言うと、 その数です。 ☝タヒンのそれのいい写真が無いのでカントナのボールの儀式場のものです。   確認されているだけで17です。 カントナ(プエブラにある別の遺跡)にいたっては27ともいわれています。   現代のこれだけのサッカー熱でもってさえも、 一つの都市にいくつスタジアムあります?   僕は「ゲーム」とは言わないのですが、 その理由は、 遊びではなかったからです。 生贄を伴う宗教的儀式だったのです。   この儀式の痕跡は、 オルメカ初期(紀元前1500年ごろ~)の都市、 サンロレンソの近くの山で、 この儀式に使われた「ボール」が見つかっています。   てことは、 少なくても1000年以上離れた、 しかも別々の文化で、 直線距離で400キロも離れた異なる地域の街が、 共通した儀式の形を持っていた、 ということです。   エル・タヒンのある神殿には、 建物の4隅に、 小規模の「儀式場」があります。 「遊び」のためでしたら、 そんなに必要ないですね。(苦笑)   例外もありますが、 通常は東西、 または南北に向けられて造られています。   エル・タヒンの南の球技場は、 きっちり東西に向けられています。   その東の延長線上を見て頂くと、 「山」があります。   テオティワカンの場合は、 南北の軸の北の延長線上に山がありますね。   単なる偶然でしょうか。   偶然で無いとすれば、 東西、 または南北の軸は何を意味していたのでしょう?   驚く事に、 このエル・タヒンの4つの主要建造物は、 この東の「山」に向けて造られているのです。   なぜ、 東を重要視するのか。 なぜ山を軸にするのか。 そして、なぜわざわざ大きな“ピラミッド”を築いたのか。   みなさんはどう思います?(笑)   今日このタヒン遺跡がある場所というのは、 人の定住が始まり、 社会を形成していたという最も古い痕跡は、 紀元前200年ごろのものです。   もちろんその当時から、 「さっ、タヒン市を造るからここを道にして、 ここが居住地、 ココを市場にするぞ」 とやったわけではないんです。   ☝これはどこの都市(遺跡)も同じです。   最初はバハレケといって、 木の枝などを組み合わせて骨子を造り、 そこに泥を塗って造った家屋でした。 土壁ですね。 小集落ができ始めます。   現在、 私達が目にする事ができる主な巨大建造物などは、 資料によって見解は異なのですが。 600年~800年頃から建設が始まったと考えられています。   この頃には、 17の球技場の内8つが既に出来ていたと考えられています。   全盛期には街の面積は1.5㎢、 人口は資料によって大分バラつきがあるのですが、 2万人前後は居住していたと考えられています。   このタヒン、 球技の儀式場の数や、 特有で高度な建築様式を持つ宗教的建造物ピラミッドなどから、 この街の住人は他の文化に影響されないある程度の独立性を保ち、 更にはテオティワカンのように?他の文化圏からの人々も居住していた、 という可能性も考えられるようです。   タヒンは、 トトナカ文化の首都として、 1100年頃まで繁栄をつづけ、 その後首都の機能はセンポアラへと移り、 1519年にアメリカ大陸で初めてスペイン人を“迎える”のです。   そのトトナカ文化とは・・・後編で~(笑)   #MexicoCentralTours [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" size="6" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="バックナンバーもどうぞ"]【キオテ通信】[/su_button] [su_button url="https://mexicoct.com/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button]]]>

シェアする