ピニャタの話・後編

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

メキシコ在住15年目、

「メキシコの素顔を世界に! をモットーに、 メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。  

ピニャタの話・後編

👆市場のピニャタ売り場

ピニャタ発祥の地

で、ピニャタって何かっていうと、 というところで前回終わりましたね。 前編です☟ [su_button url="https://mexicoct.com/blog/pinata-1/" size="5" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="ピニャタの話"]【前編】[/su_button]   メキシコでただピニャタをガンガン叩き割っても 「シラケますよ」っていう話をしました。   シチュエーションが大事なんです。   先に言ってしまうと、 これは布教の一環で用いられた遊びと言っていいと思います。   僕はテオティワカンに行かれるお客様にはサービスで、 近くにあるアコルマンという街にお連れさせて頂いています。   目的は国の重要文化財である教会なのですが、 実はココ、ピニャタ発祥の地とされています。 👇メキシコで最も初期の段階で建造されたサン・アグスティン教会。 その歴史は遡る事1586年。 当時のサンアグスティン教会の司祭が、 ローマ教皇よりある特別なミサを執り行う許可を得たのです。   そのミサと言うのが、 “アグィナルドのミサ”呼ばれれうものです。   はい、よくわからないですよね。(笑)   この時期になると、 メキシコではサラリーマンはワクワク・ウキウキし、 経営者は憂鬱になります。   その理由がアグィナルド(Aguinaldo。   ボーナスです。(笑)   今でこそアグィナルドは「金銭」ですが、 当時はクリスマスプレゼントでした。   このアグィナルドのミサ(Misa de Aguinaldo)が、 後にポサダという習慣になります。   ポサダについては先日書いたのでそちらをご参照下さい~。 ☟こちら。 [su_button url="https://mexicoct.com/blog/posada-1/" size="5" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="ポサダとは。"]【前編】[/su_button]   [su_button url="https://mexicoct.com/blog/posada-2/" size="5" icon="icon: chevron-right" icon_color="#ffffff" desc="ポサダとは。"]【後編】[/su_button]   このミサがアコルマンで行われるようになり、 そこでピニャタが 取り入れらたという説が一般的です。  

昔のピニャタ

ピニャタと言えば、 今では紙を貼り合わせて強度を持たせますが、 元々はバロといって、 素焼きのピニャタでした。 このバロって、 現代でもお母さんが家庭で使うナベだったり、 お皿、マグカップとしても使われます。   僕も好きで、 自宅ではバロ(素焼き)のマグパックを愛用しています。(笑) ☝マグカップは色付けされていますが、 したの小皿は茶色い部分が見えています。   ピニャタという言葉は、 イタリア語のPignattaという事は前編で書いた通りですが、 その意味はナベでしたね。   その名の通り、 素焼きのナベに煌びやかな紙を貼ります。 そして7つのとんがりコーンを付け、 中にお菓子やキャンディーを詰めます。 👇7つのとんがりコーン 叩く人を目隠しをしてグルグル回した上で、 一本の棒を持ち、 揺れ動くピニャタを叩くのです。 👇目隠ししない人もいますが(苦笑) ☝コレ、やった事がある方でしたら分かると思いますが、 結構難しいんですよねぇ。(笑) しかも周りで見ていると笑える。(爆笑)   それで、 なんでそんな煌びやかに飾り付けをし、 7つものとんがりコーンを付け、 目隠しをし、 グルグル回らないといけないかと言うと・・・  

7つのとんがりコーンの意味

ココがただのスイカ割とは違う所なんです。   煌びやかさは不必要な快楽、 7つのとんがりは7つの大罪(怠惰、大食、憤怒、性欲、貪欲、高慢、妬み)、 目隠しは信仰心、 棒は美徳。   合わせまして、 資料によっては、 33回グルグル回すと書かれていますが、 僕はそんなに回される人を見た事ありません。(苦笑) これはキリストが処刑された時の年齢を表します。   一本の美徳(棒)で、 7つの大罪(とんがりコーン)と快楽(煌びやかな装飾)を破壊できる、 という事を教えるために用いられたわけですね。   そしてそれができた暁には、 ご褒美にお菓子やキャンディが天からもらえるというわけです。   もうお分かり頂けたでしょうか、 ピニャタの意義とスイカ割との違い。(笑)  

現代のピニャタ

もちろん、 現代ではそんな宗教的な意味合いは薄れ、 パーティーでのお遊びとして行われる場合も多いのは確かです。   誕生日では元祖ピニャタではなく、 アニメのキャラクターの形👇をしたものや、 動物だったりします。 そこに宗教的意味合いは全くありませんネ。   メキシコにおける、 ピニャタ発祥の地とされるアコルマンでは、 毎年この時期に5日間ほど「ピニャタフェスティバル」が行われます。   もし本場のピニャタを体験されたい方、 お知らせ下さい~(笑) パーティーをセッティングさせて頂きます。(👈スタッフの都合によりますが・笑)   ではまた~   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button] 一番下に関連記事が表示されるようになりました~ 画面を一番下👇👇👇までスクロール~ 【お一人のお客様同士のライドシェア】 [su_button url="https://mexicoct.com/rideshare/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc=""]お得なキオテのライドシェア詳細はこちら[/su_button]

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

[su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button]   【人生のリバイバルコーチング事業】 私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。 皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。 [su_button url="https://koiwasaki.com/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら[/su_button]
]]>

シェアする