
オアハカ旅行の魅力
メキシコ南部に位置するオアハカ州の州都・オアハカ市(Oaxaca de Juárez)は、メキシコシティから南東へ約470kmに位置し、豊かな伝統文化と自然美にあふれた街です。映画『ROMA(ローマ)』で世界的に注目を浴びた女優ヤリッツァ・アパリシオ(Yalitza Aparicio)さんの出身地としても知られています。
このオアハカ旅行では、メソアメリカ三大長命文化のうち二つ、サポテカ文化とミステカ文化の痕跡が色濃く残る遺跡巡りをはじめ、土地ならではの魅力を存分に味わうことができます。
一般的なオアハカの観光地
- モンテ・アルバンなどの古代遺跡を訪れ、古代文明の息吹を体感
- 地元特産の蒸留酒メスカル(Mezcal)の蒸留所での見学&試飲体験
- サポテカ文化の伝統織物の産地・テオティトラン(Teotitlán del Valle)を訪問
- 神秘的な絶景スポット、イエルベ・エル・アグア(Hierve el Agua)
- オアハカ市の市場や中心街でのショッピングや散策
- オアハカ名物の木彫工芸品アレブリヘス(Alebrijes)の工房を訪ねる
上記に加えMCTで可能なオアハカ観光
- オアハカ料理や民芸品を通じて、現地の人々とふれあう交流体験
- 世界遺産にも登録されているアメリカ大陸で人類が初めてトウモロコシなどの作物を栽培した場所の一つである洞窟遺跡
- サボテンの丘と古代遺跡で迎える神秘のサンライズウォーク
メスカルの一大生産地
メスカル(Mezcal)は、メキシコを代表する伝統的な蒸留酒で、テキーラと同様に「マゲイ」と呼ばれるアガベ(竜舌蘭)を原料として造られます。
実は、テキーラはメスカルの一種であり、「テキーラ」という名前はハリスコ州のテキーラ村を含む限られた地域で生産されたメスカルだけに使える名称(法定産地表示)なのです。つまり、テキーラは“ブランド化されたメスカル”とも言える存在です。
メスカルの起源と歴史
その起源にはさまざまな説があります。
- 先住民がアガベの根元から得た液体を自然発酵させて飲んでいた
- スペイン人がメキシコに伝えた蒸留技術を使い、アガベから蒸留酒を作った
- フィリピンから持ち込まれた蒸留器が使われたという説
いずれにしても、スペイン人たちはこの新しいお酒を「メスカルワイン(Vino de Mezcal)」と呼んでおり、当時はまだ“テキーラ”という名称の酒は存在していませんでした。
古代メキシコと蒸留の痕跡
近年では、紀元前1000年以上前の遺跡から、焦げた石やマゲイの残留物がついた大型の“鍋”が複数発見されています。これが蒸留に使われていたのではないかと推測されますが、現在のところ、その“鍋”を実際に蒸留器として使えた例は確認されていません。
そのため、現在の通説ではメスカルの蒸留技術はスペイン人の入植以降にメキシコへ伝わったと考えられています。
オアハカの自然を感じる
オアハカと聞くと、多くの方が思い浮かべるのはモンテ・アルバン遺跡やミトラ遺跡、メキシカンラグ(タペテ)、アレブリヘス(木彫り工芸)などの有名な観光スポットかもしれません。けれど本当のオアハカの魅力は、そこにとどまりません。
オアハカ州北西部に広がるクィカトゥラン渓谷(Cuicatlán)は、豊かな固有植物と生態系が評価され、ユネスコ世界複合遺産にも登録されています。この場所はまさに、「自然と人間の共存」というテーマを体現する地。文明と自然が静かに交わる場所であり、人類の営みと大地との対話の跡が今も息づいています。
私たちホモ・サピエンスが、地球に生まれた他の生き物たちと交わした“無言の約束”。それは「自然と共に生きる」こと。けれど現代社会では、その約束がしばしば見過ごされています。そんな中でも、オアハカの無名の遺跡や深い自然に身を置くと、遠い昔の人々がこの大自然の中でどんな想いを持ち、人工物を築いたのか、想像せずにはいられません。
オアハカは、人と自然が交わる原点のような場所なのです。
オアハカ観光の広げ方──他地域と組み合わせて深掘りする旅
本物のサボテンの大地を歩くツアー
メキシコシティ発でサボテン+オアハカ+オルメカ+マヤまるごとツアー
チアパスのマヤ前期の遺跡群からユカタンのマヤ後古典期の遺跡まで縦断
ラカンドンのコミュニティでマヤの自然を知るツアー
写真ギャラリー








こんな方々におススメです!
- ワクワク感を高めたい方
- 「メキシコの素顔」を感じたい方
- 「移動」の時間を「発見」の時間に変えたい方
- 一般的なツアーでは物足りなくなった方
- 女子旅
- 体力が有り余っている方
- 特別なメキシコ旅行にしたい方
- 文化・自然が好きな方
- ご高齢の方や御身体に不自由がある方でメキシコを存分に楽しみたい方
- 悶悶と過ごしている老若男女
- 少人数での記念旅行(卒業旅行、お誕生日、結婚記念、還暦祝い、親孝行など)
もちろん、上記の方々以外の方でも大歓迎です!