「偉大なる手」マヤの遺跡カバァ。

メキシコ在住15年目、

「メキシコの素顔を世界に!

をモットーに、

メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。

 

日本各地で猛暑が続いているようですね。

皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

毎年の事で慣れていらっしゃるとは思いますが、

水分補給は欠かさずに、

ご体調の管理には、

引き続き、

コロナと合・わ・せ・て

ご留意ください。

 

カバァ。

Kabahと書きます。

写真:岩﨑撮影

 

数少ない、

オリジナルの名前を残す都市跡(遺跡)で、

その意味は、

「偉大なる手」

 

前回のサジルの北、

約10キロの所にあります。

☝☝☝ココです。(一番左の矢印はメキシコシティです)
(グーグルマップ)

 

この一帯はいくつかの小山があり、

土地が肥えているという特徴があります。

 

ここの全盛期は700年頃から1000年頃までとされていますが、

他の都市同様、

それ以前から集落が形成されて、

人の居住があったのです。

 

このエリアから出土した陶器を元にした調査では、

最も古いものは紀元前600~500年頃まで遡るようです。

 

という事は、

南部のマヤ前期の遺跡カラクムルやティカルで、

宗教的建造物の建設が始まりかけていた頃ですね。

そのころ、

このあたりでは

人の居住が始まりかけていました。

先日ご紹介しましたエツナでも、

人の定住が始まりかけていた頃ですね。

 

このカバァは、

約4㎢のエリアに、

大きく分けて3つのグループに分けられる建造物群があり、

当時は約1万が居住していたと考えられています。

 

公開されているエリアは3グループの内,

東の部分のみで、

ここには政治と宗教における高位の人達が住んでいたとされています。

写真:岩﨑撮影

 

カバァの建造物の特徴として、

石灰岩を使用した、

高度な漆喰の使用が挙げられます。

これはカバァだけでなく、

Puuc地方(マヤ圏を形成する13の地域の一つ)一帯で見られる特徴です。

また、

高度に削り出した石を使うなど、

その加工技術も特徴として際立ちます。

 

サジルや他の都市同様、

カバァもサクベ(Sacbe=マヤの道)を通じて、

他の都市と繋がっていました。

カバァの場合は北東に約20キロ離れたウシュマル(ウクスマル)や、

北東のNohpatと主に交流があったようです。

 

そんなカバァも、

エツナ、

タバスケーニョ、

サジルなどの都市と時期を同じくして、

1000年頃を境に衰退していきます。

写真:岩﨑撮影

 

カバァの場合は、

同じマヤ系の民族でも、

チチェンイッツァを興したチョンタル族のイツァエス(Itzaes)の侵略により、

放棄されたと考えられています。

イツァエスはエツナを興した部族とも説明しましたね。

 

チチェンイッツァの繁栄期は1000~1200年頃とされています。

この頃はちょうど全盛期に差し掛かっていたのでしょう。

 

ウシュマル(ウクスマル)に行かれたら、

ぜひこちらもセットで行ってみて下さい~ (笑)

 

#MexicoCentralTours

【キオテ通信】バックナンバーもどうぞ