「辛いのは苦手で・・・」で敬遠されてしまうのは勿体ない、メキシコのチレ(唐辛子)の話。

メキシコ在住16年目、

「メキシコの素顔を世界に!をモットーに、

複雑で広大なメキシコを【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、 いつかまた戻ってきたくなるメキシコ旅行を提供しています、 公認日本語ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。   「辛いのは苦手で・・・」で敬遠されてしまうのは勿体ない、メキシコのチレ(唐辛子)の話。 唐辛子はスペイン語でChileと言います。   そういえば南米の太平洋側の南北に細長い国もChileですね。 ちなみにチリは英語発音です。 Chileとはナワトル語のChilliが語源です。   チリ、唐辛子と聞いただけで敬遠する人も多いと思いますが、 ちょっと落ち着いてください。(笑)   メキシコ料理と言えば、 辛い料理のイメージが真っ先に思い浮かぶと思いますが、 それにはワケがあります。   現代のメキシコの食卓に欠かさず登場するチレ。 その原点は、 考古学的証拠があるもので紀元前6900~5000年と推定される“種”が、 オアハカに行く途中の、 プエブラ州テワカンくの洞窟から発見されています。 ☝☝☝最古のチレの種が見つかったプエブラ州テワカンの洞窟   また、 メソアメリカで土器が発明され、 食糧の保存が可能になり、 定住が始まるのは、 少なくても紀元前2400年で、 それまでは狩猟採集型のノマド(非定住)。 移動しながらの生活をしていたのです。   冷蔵庫も無い時代、 チレはもちがよく、 その使い勝手の良さからも重宝されていたのですね。   そんな気が遠くなるような大昔から、 人々の常食として扱われてきたチレ。 本場メキシコには約50種ものチレがあり、 内約20種が料理に良く使われる品種です。   中でも有名で使用量も多いのは、 ハラペーニョ(Jalapeñ o)。 土地によってハロチョ(Jarocho)とかゴルド(Gordo)とか、 色んな名前がついています。 ☝☝☝左側の長細いのがハラペーニョ 緑のトマトはトマテ(Tomate)と言います。 赤はヒトマテ(Jitomate)。 この時は緑サルサ(Salsa verde)を作っています。   ハラペーニョは、 生のものをクアレスメニョ(Cuaresmeñ o)っていい、 乾燥・燻製にしたものをチポトゥレ(Chipotle)と言って、 状態によって呼称がかわる品種もありますね。   チポトゥレもスープとかチーズにも使ったりしてあまり辛くなくて、 味も親しみやすく僕が一番好きなチレなのです。 ☝☝☝市場のチリ売り場の様子。 右端がチポトゥレ(Chipotle)   ちなみにChipotleの語源はナワトル語でChilpoctli。 燻製唐辛子という意味なんです。   あと日本でも知られているのは、 ハバネロ。 (スペイン語ではHを発音しないのでアバネロ=Habanero) これはメキシコ原産ではなく、 南米アマゾンが原産で、カリブ、キューバを経由してユカタン地方に入ったといわれています。 そのためユカタンが今でも一大生産地です。 ☝☝☝アバネロ(ハバネロ)   あとメキシコの台所でよく使われるのは、 チレ・ポブラノ。 乾燥させたものをチレ・アンチョといって、 モレ(Mole)や チレ・エン・ノガダ(Chile en nogada)など、 代表的な料理にもよく使われます。 あまり辛くないのが特徴です。 ☝☝☝チレ・ポブラノを乾燥させたチレ・アンチョ これはモレと作った時に使ったもの   ハバネロに次いで辛いのが チピリン(Chipilin)またはPiquin(ピキン)。 栽培ができなく野生のものしかありません。 ☝☝☝チレ・ピキン ベラクルスのレストランで。 栽培はされていないので野生のものを採ります。   ところでこのチレ(唐辛子)、 実は9割以上のメキシコ料理に何らかの形で使われているのです。 そのままったり、調味料の原料だったり。   このチレはドーパミンの分泌にも一役買っているそうです。 ドーパミンって、 幸福や快感、やる気に関連する機能を担う脳内ホルモンですね。 このドーパミンが欠乏するとパーキンソン病などの認知症を引き起こすとも言われています。   チレを毎日欠かさず食べているメキシコの人達は、 “大変”な状況でも 「なんとかなるでしょ」 とポジティブに考え、 かつ認知症が少ない。   言われてみれば確かにそうで、 これはチレ効果なのか!?(笑)   少なくても僕の知り合いの周辺には認知症の人は一人もいない。 もちろん社会問題にもなっていない。 クビ切られたぐらいでいちいちしょげない。   きっとチレ効果と裏付けになるでしょう。(笑)   そんな日本では嫌われ者のチレ。   本場メキシコでは年間約50万トンの生チレと、 6万トンの乾燥チレを輸出していますが、 実は生産量は中国、スペイン、トルコ、ナイジェリア、インドに続く世界6番目。 噂では中国から安価なチレを輸入しているとか、、、   最も消費が多いハラペーニョの6割は、 エスカベチェなどの酢で漬けた工業製品、 2割が生、 残りがチポトゥレ(ハラペーニョの乾燥したもの)。 ☝☝☝酒の肴にもなる野菜とハラペーニョの酢漬けエスカベチェ(Escabeche) サッパリしていておいしんです。   あと、ドリンクにも。 例えば、 ハラペーニョ酒やスパイシーテキーラ。 レストランなどで本メニューで出しているところは見た事ないですが、、、 自宅で簡単にできるチレ ドリンクです。 僕はサラリーマン時代に、 日本酒WITHハラペーニョ(ハラペーニョ酒)をゴリゴリ売り込んでいました。(笑) チレ好きなメキシコのお客さんには結構ウケていましたよ。(喜) ☝☝☝アルコール飲料につけるだけ。 就ける時間はお好みで調整。   そんなメキシコと切っても切れないチレ。 ただ“辛い!”で敬遠するのはもったいない、 メキシコ料理の原点でもある食材なのです。   メキシコににいらしたら是非、 “怖がらず” 汗だくになりながら、 しっかり8000年の時の味を噛みしめてみて下さい~(笑)   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button]

SNSでもどうぞ!

#MexicoCentralTours [su_button url="https://facebook.com/mexicoct/" target="blank" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: facebook-square" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]facebook[/su_button] [su_button url="https://www.instagram.com/koiwasaki.mex/" target="blank" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: instagram" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]instagram[/su_button]   メキシコ旅行無料何でも相談窓口はこちら☟ どしどしお問合せ下さい! [su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button] または、 メール ko@mexicoct.com ライン koiwasaki-mx ラインQRコードでもどうぞ☟ 必ず24時間以内に返信を差し上げております。 もし返信がない場合には、技術的な問題で届いていない可能性が考えられます。 大変お手数ではございますが、フェイスブックメッセンジャーまたはお電話下さい。 050-5539-7594(国内通話料金が掛かります) 呼び出しや応答までに若干時間が掛かります。また、時差(日本−15時間)や通信状況によってお電話を受けられない場合が御座います。その場合は後ほど着信番号にお電話させて頂きます。何卒ご了承ください。]]>

シェアする