だからソチミルコは“つまらない”?表面ではなく背景を知ると意味ある旅になりますよ~(笑)/ロシア製ワクチン「スプートニクSputnikV」3日目

メキシコ在住16年目、

「メキシコの素顔を世界に!をモットーに、

複雑で広大なメキシコを【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、 いつかまた戻ってきたくなるメキシコ旅行を提供しています、 公認日本語ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。   今日も呑気にメキシコから書いています~   だからソチミルコは“つまらない”?表面ではなく背景を知ると意味あるソチミルコになりますよ~(笑)/ロシア製ワクチン「スプートニクSputnikV」3日目   遅れてすみません~。 ちょっと今日は、 予定を変更して、 メキシコシティ近郊の「山」に行ってました。   電波がなく、 投稿が遅れてしまいました。(謝)   ワクチン接種から3日目。 不眠かワクチンどちらなのか分からない、 変な頭の重さは消えました。 まだ注射した辺りが少し痛みますが、 それも和らいで来ています。   もし将来的にこのロシア製ワクチン「スプートニクSputnikV」を打たれる場合、 僕は医者ではないので、 僕からは「ご安心下さい」とは言えませんが、 一応ご参考までに。(笑)   ワクチン、 別のメーカー製のものも打つとよくね?論も出て来ていますので、 もしその時になれば。   さてさて、 首都メキシコシティをご案内を差し上げる際、 もちろん有名な場所もまわるんですが、 時間が許す限り、 メキシコシティのコントラストも感じて頂けるように、 例え車から降りなくても、 色んな場所を通るようにしています。   観光地っていうと、 整備されていて、 景観がキレイで、 オシャレなというイメージがあると思いますが、 そういったエリアって、 その街のほんの一部でしかないんですね~。   しかも、 キレイな景観だけなら、 メキシコでなくたってたくさんあるわけです。   だから僕の場合は、 もちろんお客さんがご希望が大前提ですが、 時間が許す場合には、 庶民のエリアにもお連れするようにしているんですね。   ソチミルコもそんなエリアの一つ。   あるお客様に僕が、 「ソチミルコ行きましょう!」 と言いましたら、 そのお客様が日本の旅行代理店から、 「ソチミルコは面白くないから行かなくてもいい」 と言われたらしんです。   ソチミルコって、 Xochimilco 書くのですが、 これもナワトルが由来なんです。 XochiはXochitl=花、 MilはMilli=畑、 Co=場所。   つまり、 「お花畑」 です。   メキシコシティで一日観光されるお客様には、 ほぼ必ずソチミルコはご案内差し上げています。 まずは市場。   ソチミルコの市場(メルカド)は、 その中も外もメキシコの庶民の生活感を感じられる場所です。   新鮮な野菜やフルーツ、 思わずギョッとしてしまう精肉売り場(笑)、 日用雑貨や調理器具から 海賊版ビデオやゲームなど(笑) ソチミルコの住民の生活そのものなのです。   そしてお連れするのがトラヒネラ(運河巡り)なのですが、 目的が普通とちょっと違うんです。   ガイドブックだと、 「ボートに乗って運河を行く事が楽しい」 などとありますが、 僕がココにお連れする目的はチナンパです。   Chinampa と書きますが、 これもナワトル語が由来で、 ChinamはChinamil=柵とか垣根、 PaはPan=~の上に という意味。   これ、何かと言うと、 沼地や比較的水深の浅い湖に盛り土をして造った畑なんです。 ☝☝☝現在のチナンパ。作物が栽培されています。真ん中は水路です。   この起源については諸説あるようで、 ハッキリとした時期は分からないのですが、 ある説は紀元前200年ごろ、 別の説は800年頃と言われていますが、 最も発達したのはメシカ(アステカ)時代の1300~1500年頃と言われています。   当時の総作付面積は9000ヘクタール、 東京ドーム2000個弱に匹敵する面積でした。   9000ヘクタールと言っても、 その畑のと言うのは、 最初の頃は幅2メートルぐらから、 広くても4~6mぐらいの長方形の人口の“島”だったのです。   それが発達するにつれて、 19~20世紀には、 幅3~9m、 広いものだと14m以上にまで拡大されます。   その人口の“島”と“島”の間には水路があり、 木製のボートで作物の運搬をしていたのです。 これが、 よく写真などで見る、 華やかなボートで遊覧する水路(カナール)、 トラヒネラなのです。 ☝☝☝使われなくなった水路。両側はかつてのチナンパ   つまり、 ボートに乗って遊覧するだけなら、 べつにわざわざメキシコまで行って、 遠いソチミルコまで行ってまでする必要ないですよね~。(苦笑)   もっときれいな所なんか日本にもたくさんあると思いますし、   「遊覧」が目的になると、 冒頭の「ソチミルコなんか面白くない」 というご意見に繋がるんです。   先ほど9000ヘクタールという話に戻りますと、 この作付面積というのは、 当時一人当たり年間160キロのトウモロコシを消費していたと仮定した場合、 約20万人の食を支えるだけの作物の収穫量があったと言われています。   作物によっては、 7期作も可能だったほど、 世界にも類がない、 農業経済的に超効率的な農地・農法であり、 500年以上、 説によっては2千年以上たった今でも使用されてる という所に価値があるのです。   注意: ガイドブックなどに、 浮島とかFloating Gardens と書かれている場合がありますが、 現在は“浮いていません”   昔はと言うと・・・   「わかりません」 です。   少し時間が掛かってしまいますが、 ご希望でしたらお連れしますので、 メソアメリカ時代から続く農法を、 間近でご覧ください~(笑)   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button]

SNSでもどうぞ!

#MexicoCentralTours [su_button url="https://facebook.com/mexicoct/" target="blank" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: facebook-square" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]facebook[/su_button] [su_button url="https://www.instagram.com/koiwasaki.mex/" target="blank" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: instagram" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]instagram[/su_button] メキシコ旅行無料何でも相談窓口はこちら☟ どしどしお問合せ下さい! [su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button] または、 メール ko@mexicoct.com ライン koiwasaki-mx 友達追加はこちら☟ Add friend 必ず24時間以内に返信を差し上げております。 もし返信がない場合には、技術的な問題で届いていない可能性が考えられます。 大変お手数ではございますが、フェイスブックメッセンジャーまたはお電話下さい。 050-5539-7594(国内通話料金が掛かります) 呼び出しや応答までに若干時間が掛かります。また、時差(日本−15時間)や通信状況によってお電話を受けられない場合が御座います。その場合は後ほど着信番号にお電話させて頂きます。何卒ご了承ください]]>

シェアする