コロナ:4月20日/メキシコ銀行利下げ

コロナウイルスの現状:4月20日現在 上の曲線が感染者数 下の棒グラフが死者数 感染者:8,772(前日比+511) 感染疑い:9,653(前日比-486) 死者:712(前日比+26) 実際の感染者数はこの約8.2倍とみられています。 よって実際は50,000人以上が感染している可能性が高いとのことです。   今日から3段階の一番上、 フェーズ3に引き上げられました。 理由は病床数の不足によります。 ソーシャルディスタンス及び不要不急の外出自粛要請、 レストランなどの店内飲食の禁止などの措置はそのまま継続され、 経済活動再開は感染率の自治体は5月18日、 首都メキシコシティを含む自治体は6月1日の見込みです。 学校の再開も同日となります。 フェーズの引き上げによる武力行使はないそうです。   国民10万人あたりの感染率は6.86人、 一方で首都メキシコシティは25.76人、 ロスカボスがるバハカリフォルニア・スルが25.48人、 カンクンがあるキンタナローで21.12人。   メキシコ中央銀行(Banca de Mexico)は、 3月に続き、 今月も50ベーシスポイントの政策金利の利下げを行い、 利率が6.0%になります。 今後段階的に下げて行き、 最終的には4.5%に落ち着ける見込みです。   日本の基準割引率および基準貸付利率はー0.1%、 米国は0.0~0.25、 EUが0.0、 今回の利下げでメキシコが6.5から6.0%へ(段階的に4.5%へ) 主要国では日本とスイスがマイナス金利政策をとっています。   ラテンアメリカ経済委員会(CEPATL)は、 メキシコはベネズエラ(-18%)に続き、 ラテンアメリカで2番目の不況となる見通しを更新しました。 やはり、 隣の世界第一位の経済大国米国への依存体質による影響が大きく、 それにより輸出、家族送金、観光による収入の落ち込みが深刻になるためです。   出典: https://www.eluniversal.com.mx/ https://www.eleconomista.com.mx/economia/Mexico-tendra-una-de-las-2-recesiones-mas-agudas-de-America-Latina-alerta-la-Cepal-20200421-0053.html https://www.eluniversal.com.mx/cartera/banxico-decide-disminuir-tasa-de-interes-en-50-puntos-6 https://www.forbes.com.mx/noticias-fase-3-fuerza-publica-quedate-en-casa-gobierno/ [su_button url="https://mexicoct.com/wp2/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button] ]]>

シェアする