コロナ:4月22日/インフレ率と物価変動

コロナウイルスの現状:4月22日現在 上の曲線が感染者数 下の棒グラフが死者数 感染者:10,544(前日比+1,043) 感染疑い:3,618(過去14日以内) 死者:970(前日比+113) 実際の感染者数はこの約8.2倍とみられています。 よって実際は80,000人以上が感染している可能性が高いとのことです。   今日の新聞記事によりますと、 4月前半のインフレ率は2.08%、 消費者物価指数は0.72%ダウン。 外貨歳入源トップ3(石油、家族送金、観光)が 大崩れし足掻きが取れないメキシコ。   メキシコは石油の埋蔵量では世界19位ですが、 生産量ベースでは世界11位です。 その為原油価格の暴落によるインパクトは当然無視できず、 ガソリンはどこまで落ちるのかというほど価格の下落が続き、 4月前半の価格は、 オクタン価87のレギュラーが10.36%、 同じく92のハイオクが9.73% の値下がり。   場所にもよりまして、 僕がいつも使っているところは、 コロナ禍前は、 レギュラー21.50ペソ(約129円)/L ハイオク22.90ペソ(約137円)/L が今日の時点で、 レギュラー15.53(約93.18円)、 ハイオク17.49(約104.94円) と20%強も価格が落ちています! ちなみに僕がメキシコに来た2006は、 レギュラーが7ペソ台(42円ぐらい)でした。(苦笑)   電力は夏場の需要が高まる低地、 例えばカンクンとか、 アカプルコとか、 メリダとか、 ベラクルスなど、 18の都市で夏場の季節価格が適用されます。   農産物では、 水分量が多くあまり日持ちしないもの、 例えば、 赤トマトが21.68%、 きゅうりが14.2% 値下がっています。 レストラン需要が冷え込んでも、 家庭消費で補えるはずですが、 あまり長持ちしないためにパニック買いできないからでしょうね。   農産物でも日持ちするもの、 唐辛子が10.62%、 卵が9.33%、 オレンジが8.62%、 米(メキシコ産の長粒米)が8.5%、 砂糖が5.8% 値上がっています。 これらは割と保存がきくもので、 皆さん買いだめているのでしょう。   あとメキシコの人に無くてはならないもの。 酒です。(笑) テキーラとメスカルは数字が出ていませんでした。 特に消費量が多いビールが1.85%、 コーラなどの清涼飲料水が0.64% 値上がっています。   先週僕もビールを買いに行きましたら、 棚が95%ぐらい空でした。(苦笑) 政府の要請により、 ビール工場は“不要不急の業種”の対象外で、 操業停止を余儀なくされている為です。   脱コロナの見通しが立つまで、 当分は日常品の価格変動が続きそうです。   出典: https://www.eluniversal.com.mx/ https://www.eleconomista.com.mx/economia/Inflacion-desacelero-a-2.08-precio-de-la-gasolina-cae-a-doble-digito-20200423-0036.html https://aristeguinoticias.com/2304/mexico/inflacion-en-mexico-se-desacelero-en-primera-mitad-abril-a-nivel-mas-bajo-desde-2015/ [su_button url="https://mexicoct.com/wp2/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button] ]]>

シェアする