コロナ:4月23日/帽子と食べ物の物々交換で凌ぐ

コロナウイルスの現状:4月23日現在 上の曲線が感染者数 下の棒グラフが死者数 感染者:11,633(前日比+1,089) 感染疑い:4,127(過去14日以内/+509) 死者:1,069(前日比+99) 実際の感染者数はこの約8.2倍とみられています。 よって実際は80,000人以上が感染している可能性が高いとのことです。   感染者は今週から今週から来週にかけてピークに達する予想です。 当初の5月初旬の予想が早まります。   メキシコのでの死者は1,000人を超え、 世界で1,000人以上の死者が出ている国は、 計16になりました。   日本では給付金が1人10万出て、 メキシコでは零細事業者向けに25,000ペソ(約15万円)の低利子6%ローンが出て、 アメリカではこの一ヶ月で2600万人の人が失業保険を申請してと、 各国で様々な救済措置が出ていますね。 メキシコは収入の格差が天と地ほどあり、 日本のような一律いくらという給付金を出すのが困難です。 出すにしても、 しっかりと納税者登録をして税金を納めている人というのは、 労働力人口の4割。 6割近くは登録もしていなければ、 税金も支払っていない非正規労働者、 ということは以前のブログにも書いた通りです。 都市部ならまだしも、 地方の山間部に行けば、 役所から何時間も離れた農村で、 しかも移動手段を持たない人たちもいます。 経済的にもパソコンはもちろん、 スマホをネットに常時接続して情報を収集するのも難しく、 そういう事に慣れない人達も多いのが現状です。 そういう境遇の人に、 秋霜烈日に「納税者登録して納税せい!」 といったところで、 出来ないんです。   今回の低利子ローンはあくまで、 納税者登録をしている事業者が対象なので、 こういった人たちは受け取る事ができません。   農村部でなくても、 観光地で民芸品を売り歩いている人たちも同じです。   ロス・カボスという、 バハ・カリフォルニア半島の南端部にある 有名リゾート地で、 民芸品を売って生計を立てている オアハカ出身の女性の記事が出ていました。 ☝☝☝Cambio por comida(食べ物と交換) 観光客がいなくなった今、 彼女が売る手織りの帽子は売れるはずがありません。 でも売るモノはそれしかない。 でも売る相手がいなてはカネにならない。   そこで彼は仕方なく、 売り物の帽子と引き換えに、 せめて食べ物を貰おうと、 物々交換をはじめました。 彼女には養う二人の子供がいます。 地元住民の共感に支えられて暮らしています。   ロスカボスの観光関連産業総生産(観光GDP)は、 9億円弱の損失、 メキシコ全体では110億円の損失が見込まれます。   出典: https://www.eluniversal.com.mx/ https://mexiconewsdaily.com/news/coronavirus/as-sales-plunge-los-cabos-vendors-trade-goods-for-food/ https://mexiconewsdaily.com/news/coronavirus/mexico-one-of-16-countries-to-record-more-than-1000-deaths/ [su_button url="https://mexicoct.com/wp2/contact/" size="14" wide="yes" center="yes"]このツアーについて今すぐお問い合わせする[/su_button] ]]>

シェアする