国立人類学博物館でメシカ暦(アステカ暦)を読んでみる(2/2)

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

  成田から直行便でたったの12時間、 アメリカ・カナダの各都市から5時間以内、 春休み旅行、ゴールデンウィーク、夏休み、そして年末年始、 2026年の海外旅行は「未知の国メキシコ」への旅行はいかがでしょう。  

メキシコ在住20年のメキシコガイド兼ドライバーが、

複雑で広大なメキシコを、 【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、 数々の遺跡からグルメ、各地の見所、そして雄大なメキシコの山まで、 尽きる事のないメキシコの魅力をご案内しております。   育児期間中につき、 投稿が断続的になっております~。 落ち着きましたらほぼ毎日投稿に戻します。

昔の絵文書が少し読めると面白い。

👆新たな太陽の創造の年「2の葦」を示すシウモピリ暦(MNA)

  前回の続きです~ https://mexicoct.com/blog/mesoamericanewyear2023-1/

シウポウァリ暦

メソアメリカでは基本的に260日周期と365日周期の2種類のものを使っていました。 メシカ暦では260日のものをトナルポウァリ(Tonalpohualli)、 365日のものをシウポウァリ(Xiuhpohualli)と呼び、 更にこれら二つの暦を組み合わせた52年周期のシウモピリ(Xiuhmopilli)というものがありました。   で、 今回の話は「シウモピリ暦」の話。   その前にですね、 まずこれ👇が365日のシウモピリ暦。 「ヴェインテナ」というのが20日の単位で、 それが18ヵ月あり、 最後に5日間の「空白」があります。 各ヴェインテナにはナワトル語でその月の名称がつけられています。 日付けの前にある「ca」というのはシルカといって、 「おおよそ」という意味。   たとえば、 3月26日はというと、 「Atlcahualo月の1日目」と表します。 Atlcahualo月は西暦でいう1月なので、 その1日目は現代の元旦ですね。  
  • ヴェインテナ 1:atlcahualo (ca. 2月26日- 3月17日)
  • ヴェインテナ 2: tlacaxipehualiztli (ca. 3月18日-4月6日)
  • ヴェインテナ 3:tozoztontli (ca. 4月7日-4月26日)
  • ヴェインテナ 4:huey tozoztli (ca. 4月27日-5月16日)
  • ヴェインテナ 5: tóxcatl (ca. 5月17日-6月5日)
  • ヴェインテナ 6:etzalcualiztli (ca. 6月6日-6月25日)
  • ヴェインテナ 7:tecuilhuitontli (ca. 6月26日- 7月15日)
  • ヴェインテナ 8:huey tecuílhuitl (ca. 7月16日-8月4日)
  • ヴェインテナ 9:tlaxochimaco (ca. 8月5日-8月24日)
  • ヴェインテナ 10: xócotl huetzi (ca. 8月25日-9月 13日)
  • ヴェインテナ 11: ochpaniztli (ca. 9月14日-10月3日)
  • ヴェインテナ 12: teotleco (ca. 10月4日-10月23日)
  • ヴェインテナ 13: tepeílhuitl (ca. 10月24日-11月 12日)
  • ヴェインテナ 14: quecholli (ca. 11月13日-12月 2日)
  • ヴェインテナ 15: panquetzaliztli (ca. 12月3日-12月22日)
  • ヴェインテナ 16: atemoztli (ca. 12月23日-1月 11日)
  • ヴェインテナ 17: títitl (ca. 1月12日-1月31日)
  • ヴェインテナ 18: izcalli (ca. 2月1日-2月20日)
  • ネモンテミ(ca. 2月21日-2月25日)
  これらの各ヴェインテナではメシカの神様に捧げられていました。 例えばAtlcahualo月。 Atlというのはナワトル語で「水」という意味。 メシカの水の神は「トラロク」といいます。 👇このお方 👇国立人類学博物館の入口にも   ヴェインテナ15は「パンケッツァリストゥリ月」。 この月に行われていたメシカの神ウィツィロポシュトゥリ神に捧げられていた行事は、 後にキリスト教のクリスマスにすり替えられました。   ヴェインテナ18のイスカリ月はクリスマスの一連の行事の最後、 カンデアリア祭にすり替えられました。  

トナルポウァリ暦

そして次に260日のトナルポウァリ暦。 これはですね、 数字の1~13にメシカの20の“キャラクター”👇を組み合わせます。 20のキャラクターというのは、
  1. ワニ
  2. トカゲ
  3. ヘビ
  4. ガイコツ
  5. シカ
  6. ウサギ
  7. サル
  8. 葦(アシ)
  9. ジャガー
  10. ハゲタカ
  11. 地震
  12. 石のナイフ
  例えば2月26日というのは、 「6のサル」日になります。 再び「6のサル」日になるのは260日後です。  

シウモピリ暦

で、こんどはこの20のキャラクターの中の 「家・ウサギ・葦・石のナイフ」を1~13に合わせて「年数」を作り出します。   これが52年周期のシウモピリ暦。 冒頭の写真は「2の葦」を表しています。 真ん中が葦、その両脇に二つの○があります。 これが「2」を表します。   4つのキャラクターと 1~13の番号の組み合わせが一巡すると52年、 今でいう1世紀のようなもの。 1世紀が終わると太陽が死に、 あらたな太陽が生まれると信じられていました。   ちなみに・・・ スペイン人が来た時の太陽は5番目の太陽。 これが「死」んで、 ケッツァルコアトル神が6番目の太陽をもたらすと信じられていましたが、 結局現れたのはケッツァルコアトル神ではなくスペイン人。 というわけでして、 今の太陽は死なずに生き残り、 現在も5番目の太陽として煌々と地球を照らし続けているのでした~  

今日という日をメシカ暦で表すと・・・

例えば、 2月25日までは「10のウサギ」年で、 2月26日からは「11の葦」年になったわけです。 これが翌年の2月25日まで続きます。   というわけでして、 2月26日(これを書いた日)を特定するには、 メシカ式暦を使うと、
  • 「11の葦」年
  • 「Atlcahualo月の1日目」
  • 「7のサル」日
となります。  

国立人類学博物館の資料を“解読”してみよう

あ、ちなみに、 これを知っていると、 国立人類学博物館でもお楽しみいただけます。   「Tira de la peregrinación」と呼ばれる、 ボトゥリニ絵文書という超重要過ぎる歴史的資料があるんですが、 それにある年号を“解読”できます。 これ👇ですね。 赤線のところがアストランです。 アストランから出た場面が描かれていて、 赤線ない中央部右に「1の石のナイフ」が描かれています。 これは1116年頃だと思われます。   この資料はアステカで知られ、 あの強大な帝国を築き、 その後アメリカ大陸の歴史を大きく変えることになる ヨーロッパ人に征服されたメシカ族によって描かれたもの。   これにより何年にどこにいたのかが解明できるのです。 それに使われているのが紛れもなくこの「シウモピリ暦」なんです。   ぜひぜひメシカの絵文書の“解読”に挑戦してみてください~(笑)   ではまた~   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button] 一番下に関連記事が表示されるようになりました~ 画面を一番下👇までスクロール~ 【お一人のお客様同士のライドシェア】 [su_button url="https://mexicoct.com/rideshare/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc=""]お得なキオテのライドシェア詳細はこちら[/su_button]

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

Facebook&Instagram

20年に渡りメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!

メキシコの一家と記念撮影

インスタは👆👉インンスタグラムのロゴ フェイスブックは👉フェイスブックのロゴ 「飾らないメキシコ」をほぼ毎日撮り続けて1500投稿以上、日本語のメキシコ関連では最大規模のSNS! 開かない場合は Mexico Complete Travel で検索🔍

YouTube

[caption id="attachment_18919" align="aligncenter" width="459"]男性と女性がメキシコの森の中で座って話をしている メキシコを幸せに語る動画ギャラリーはこちら[/caption]

メキシコ旅行相談窓口

[su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button]   【人生のリバイバルコーチング事業】 私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。 皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。 [su_button url="https://koiwasaki.com/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら[/su_button]  ]]>

シェアする