【アレブリヘス】って何か知ってて買っています?

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

メキシコはコロナ禍において入国規制がない、数少ない「今行ける海外旅行先」です。

成田から直行便でたったの12時間、2022年の海外旅行、メキシコ観光は弊社におまかせください。

 

メキシコ在住16年目のメキシコガイド兼ドライバーが、

「メキシコの素顔を世界に!をモットーに、

複雑で広大なメキシコを【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、

メキシコの数々の遺跡からグルメ、地方の見所、そしてメキシコの雄大な山まで、

尽きる事のないメキシコの魅力をお得にご案内しております!

【アレブリヘス】って何か知ってて買っています?

 

アレブリヘスとは・・・

動物の形をしたり、

見方によっては人だったり、

不思議な形をして色鮮やかな模様を施された置物を見た事はありませんか?

これ、一般的に“アレブリヘ”と呼ばれているメキシコの伝統民芸品で、

今やメキシコを代表するアートという位置づけになっています。

メキシコ国内はもちろんの事、欧米諸国やアジアに多くの国にも輸出されている【純然たるメキシコの民芸品】です。

 

なのに近年は、そのアレブリヘ人気に乗じて中国から粗悪品を輸入して、

事情を知らないCheap(価格しか興味が無い)な外国人にCheap(価値が無い)なモノを売っているという噂もあります。

なぜ、このような粗悪コピー商品が簡単に出回るのか?

それはその製品の背景を知らずに、上辺のデザイン「カワイイ!」とか「キレイ!」といった外見的要素だけを取り上げているからです。

“アレブリヘ”についての情報って、

いろんな情報雑誌とか情報サイトに出ているのですが、

どれも「キレイ!」とか「カワイイ!」ばかりで、

「何なのか?」という事に触れてるものって殆どいないのです。

(だから商業的で内容の薄い雑誌や情報サイトはあまりおススメしません・苦笑)

 

そりゃぁ、動物の形をしてカラフルであれば「カワイイ」置物やお土産にしたくなるのは間違いないですよね。(汗笑)

 

そもそも、

“アレブリヘ”という単語はどういう意味?

どうしてそんなに人気で有名なの?

どうして変わった形をしているの?

あの色って普通の絵具なの?

などなど。

 

民芸品の価値を知るには背景を知ろう

「キレイ!カワイイ!」の裏にある民芸品としての根拠や背景を知った方が良いです。

そうでないと、ぶっちゃけ、

特に日本の職人さんの技術があれば、

マネどころがそれ以上の質のものができちゃいそうですし、

「何故メキシコのオアハカでないとダメなのか」、

が無いとメキシコ固有の民芸品としての価値が出て来ないのです。

 

まず明確にしておきたいのが、

元々の“アレブリヘ”自体はオアハカの民芸品ではない

 

今アレだけ「オアハカと言えばアレブリヘ、アレブリヘと言えばオアハカ」、

と言われているのに。

僕も当初(10年以上前)は、サン・マルティン・ティルカヘテが発祥地だとばかり思っていました。

 

アレブリヘの“発明者”とされているのは、

ペドロ・リナレス・ロペス(Pedro Linares Lopez)さんという、

首都メキシコシティ出身の紙細工で生計を立てている人でした。

紙細工といってもPapel Machéといって、

(すみません日本語で何というかわかりません)、

新聞紙などの紙を水でふやかし、

ミキサーなどでドロドロにさせたものを、

水とコーンスターチなどでつくった接着剤を混ぜて練って、

柔らかいうちに形を作って乾燥させ、

その後に色付けするというものです。

 

1906年生まれの彼が30歳の時、

重い病気に掛かってしまい死の淵を彷徨っていました。

あまりに重症でいっこうに目を覚まさず、

家族は彼が死んでしまったと思ったほどだったようです。

そんなとき、彼はある夢を見ていました。

どこか分からない森で、得体の知れない“生き物”達を見たのです。

そしてその“生き物”達が「アレブリヘ、アレブリヘ、アレブリヘ」と叫んでいたのです。

そして彼は彼らに導かれる方向に向かって進み、

その森の出口にたどり着きました。

その出口を出ると彼はようやく深い眠りから目を覚まし、体調を回復しました。

彼はその森の“生き物”達に、この奇跡の出来事を家族、

友人、そして世界の人と共有して欲しいと言われました。

その“生き物”というのは動物と言っていいのか分かりかねます。

というのは、彼が見たのは羽が生えたロバや犬の頭を持ったライオン、

牛の角を持った鶏など、

見たこともない“生き物”ばかりだったのです。

それを形にするために、

彼が持っていた紙細工の技術を使い、

形にし、

夢の中の森で聞いた“アレブリヘ”という謎の言葉を名付けたのがアレブリヘの起源なのです。

 

アレブリヘという言葉の意味ですが、

これについて正確な事は“わからない”です。

二つの憶測があります。

1・3つの語彙から来ているという説

Alegria⇒生とか活力、Bruja⇒魔女、Embije⇒ペイント = 組み合わせて“ペイントされた魔女”、または、“活力でペイントされた”などと直訳されます。

2・Alebrarse⇒横になる、床に伏せる

どちらも良くわからないですね、、、(汗笑)

 

なぜアレブリヘスはオアハカなのか?

これが時を経てオアハカ地方に伝わります。

小さなころから木工細工が好きで得だった、

サン・アントニオ・アラソラ(San Antonio Arrazola)村のマヌエル・ヒメネス・ラミレス(Manuel Jimenez Ramirez)さんが、

NYの展覧会でペドロさんと出会うんですね。

ここでペドロさんのアレブリヘと、

マヌエルさんの木彫りが出会うのです。

👇左端が木彫りのマヌエルさん、その右がアレブリヘのペドロさん

さらに、

この木彫り“アレブリヘ”に新たなコンセプトが融合します。

 

「ナワル Nahual」といって、

 

これは現代で言うならば、

シャーマンのような霊能力者のようなもの?

と言えるでしょう。

 

当時の人達は人間と動物(自然)の二重性(デュアリティ)を重んじました。

人の力ではどうにもならない自然現象を、

自然の一部である動物と一体化し、

あっちの世界にいる神と繋がろうとしたのです。

 

このオアハカの地域には、人間と、人間の誕生日に該当する動物を組み合わせて魔除けを作る習慣がありました(ます)。

サポテコ暦に使われていた20種の動物から得られます。

現に工房に行って自分の誕生日を伝えるとどの動物かを教えてくれるんですが、

さらに興味深い昔の習慣は、

赤ちゃんがいる家の周りに石灰で円を描き、

すると夜に野生の動物が寄って来て、

家の入口付近に足跡を残します。

その足跡でどの動物だったのかを識別します。

その動物を、その子供を守る神聖な動物として崇め、

その動物は「トナ Tona」と呼ばれていたのです。

 

元祖アレブリヘとは区別されます。

よって、この伝統工芸品は、ペドロさんの紙製の元祖“アレブリヘ”とは区別する為に、

正確にはトナス・イ・ナワレス(Tonas y Nahuales)と呼ばれます。

(複数形なので語尾にS=スが付きます。イは&)

でも、

アレブリヘ(Alebrije)はもはやブランドとして世界のアート市場に深く浸透してしまっている為、

真っ向から「違う!」とも言えません。

その為、この写真のように、

オアハカ製の木彫り製品の正式名称を“Tonas y Nahuales”と言いつつも、

“Alebrije”をブランドとして併記する場合が多いです。

トナス・イ・ナワレス(Tonas y Nahuales)、

元祖アレブリヘは、違ったモノという事を覚えておきましょ~~~

 

メキシコ発【キオテ通信】バックナンバーはこちら!

 

ツアー例

 

一番下に関連記事が表示されるようになりました~
画面を一番下👇👇👇までスクロール~

【お一人のお客様同士のライドシェア】

お得なキオテのライドシェア詳細はこちら

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。

ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

 

【人生のリバイバルコーチング事業】
私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。
皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら