メキシカントリュフ!?ではなくて、クィトゥラコチェとは。

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

メキシコ在住19年目、

「メキシコの素顔を世界に!をモットーに、

複雑で広大なメキシコを【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、 いつかまた戻ってきたくなるメキシコ旅行を提供しています、 公認日本語ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。   今日も呑気にメキシコから書いています~  

メキシコ版トリュフ!?クィトゥラコチェとは。

👆コレ、ウィトゥラコチェと言います。250gで60円ぐらいです。 何でしょう?野菜?

ウィトラコチェの正体!?

日本語で ウィトラコチェって探してもらうと、 いろんな旅行記のようのなものが出てきます。   だいたいどれも、 「変な食べ物!」 とか、 「グロイ!」 などと、 いろいろ騒がれています。   まぁ、 分からんでもないですが。(苦笑)   あとは 「メキシカン・トリュフ!」 や、 「何千年も前から食べられていた!」 というものも。(☝デタラメ)   でもそんなクィトゥラコチェの背景を書いたものが無いのが残念。   で、 これ何かというと、 トウモロコシに生えたキノコです。 (カビというと聞こえが悪いので、、、 ってもう言ってしまいましたが・苦笑) コレです👇  

クィトラコチェとウィトラコチェの違い

クィトゥラコチェウィトゥラコチェと、 二通りの呼び方があるんですが、、、?   結論、   どちらも正しいです。(笑)   基本的に、 食材としては、 ウィトゥラコチェで通っています。   クィトゥラコチェは、 メソアメリカ時代の呼称ですね。   クィトゥラコチェは Cuitlacoche と書くのですが、 これももちろんナワトル語が語源。   Cu í tlatlは“糞”、 Cocheは“夢”⇒神様 ようは“神様の糞”として、 大地を豊かにするものとして敬われていたそうです。   ちなみに・・・ スペイン語でCocheは「車」。 クィトラコチェとは全く関係ありません。  

メキシコのご先祖様たちも食べていた?

ただ、 大事な食料であるトウモロコシが、 こんな“異常”な状態になってしまっては、 不都合極まりないです。 だから現実的には“いやなもの”として見られていました。   その証拠に? メソアメリカ時代にクィトゥラコチェが食用として、 人々の生活の中に存在していたという考古学的証拠は、 「ない」 です。   初めて記録に登場するのが、 スペイン人が来たあと。 スペイン人のサグンさん👇が書いた有名な史書に、 初めてそれらしき“絵”が出て来るんです。   そこにはCujtlacochiの文字が。 これもナワトル語ですが、 その意味は「おかしなもの」。   トウモロコシを覆う黒い物体を指しています。   マヤ文化圏でも同じ現象が起こっていたようで、 雨の神様の関係があると考えられていたそうですね。  

メキシコの食卓に上るようになったワケ

それでこの食材ですが、 ずぅ~と昔から食されていたと勘違いされていますが、 一般的になってきたのは、 意外にも最近なんです。 1900年代中頃ぐらいです。   それまでは、 農民の“非常食”として、 表舞台に出ることなく食されていました。   それに変化をもたらしたのが、 1800年代後半から1900年代初めにかけて入ってきた、 ヨーロッパ(特にフランス)志向です。   これに乗っかって、 クレープなどのフランス料理に、 この“メキシカン・トリュフ”、 クィトゥラコチェが使われるようになったのです。   当時は「メキシコ」=遅れたものとして考えられていて、 それを皮肉ったカトリナ(帽子を被ったガイコツ)の話を先日しましたよね。   どうにかして、 「ヨーロッパ風にしたかった」 「ヨーロッパ人のように粋りたかった」 ようで、 そこからクィトゥラコチェが上流階級にも広まり始め、 そこに1900年代前半のナショナリズムも乗っかり、 メキシコ料理の象徴的存在になりました。   てことはですよ、 クィトゥラコチェ(ウィトゥラコチェ)が一般の食卓に上がるようになってから、 まだ100年も経っていないんですねぇ。  

メキシコの国民食というわけじゃない

その後需要が高まるにつれて、 トウモロコシの生産者も、 クィトゥラコチェを“生産”し始めます。   20年ぐらいまでは、 雨が降らない1月~2月というのは“生産”がなかったんですが、 今日では通年で栽培されています。   地方各地によって、 その使われ方が違ってくるもの特徴てきですね。 首都近郊ではタコスやケサディジャ、 ベラクルスではくすりとして、 でもアカプルコがあるゲレロ州やチアパス州では、 食用ですらないです。   そんなわけで、 昔は“嫌われ者”だったクィトゥラコチェ。   でもメソアメリカ時代から、 ひょっとしたら数千年も前から存在はしていた“神聖なもの”を、 怖がらず、 ぜひぜひご賞味ください~(笑)   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button] 一番下に関連記事が表示されるようになりました~ 画面を一番下👇👇👇までスクロール~ 【お一人のお客様同士のライドシェア】 [su_button url="https://mexicoct.com/rideshare/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc=""]お得なキオテのライドシェア詳細はこちら[/su_button]

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

[su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button]   【人生のリバイバルコーチング事業】 私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。 皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。 [su_button url="https://koiwasaki.com/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら[/su_button]
]]>

シェアする