メソアメリカとヨーロッパを繋げたものとは。
メキシコ在住15年目、
「メキシコの素顔を世界に!」
をモットーに、
メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。
おはようございます!
梅雨が明け、
暑くなっている日本だと思いますが、
皆さん、
いかがお過ごしでしょうか?
僕は昨日1日土曜日に、
ケレタロ州にあるシエラ・ゴルダという国定公園に行ってきたんです。
地図でルートを見ただけで、
計画らしい計画はナシで行ったら、
結局900キロも走っていて、
家に着いたのは日付が変わった1時でした。(苦笑)
本当は一ヶ所行きたいところがあったのですが、
コロナで封鎖されていて行けずじまい。
でも改めて自然パワーを存分に浴びることができた旅だったので、
大大大満足です。(笑)
メソアメリカとヨーロッパをつなげたもの。
カトリックの話題は、
最初はちょこっと書く予定だったのですが、
気が付いたらもう3回目です。(笑)
カトリックは、
日本ではあまり馴染みが無いかもしれませんが?、
メキシコの世界観を知るには、
少し知っておいた方が良いかもしれません。
かく言う僕も、
全く宗教気がないんです。(苦笑)
でも仏教は少し勉強したいと思っています。
勉強といっても、
お坊さんが使うような経典のようなものを読めるようになりたい、
ではなくて、
仏教的な考え方ですね。
実生活でも役立つことが多いと思うんです。
そんなわけで、
以前は僕の中で「全く興味が無かった」話題、
「カトリック教」ですが、
メキシコ史上では無視できないものですので、
メキシコを「知る」という観点で書いてみることにしたんです。
ヨーロッパとメソアメリカ、
月とスッポンの両者がどのように交わったのか。
それには、
メシカ人が信じていた「神々の母トナンツィン」の聖地で、
メソアメリカの人達と同じ肌の色の
「褐色の聖母グアダルーペ」
を“出現させ”、
両者を紐づけたのです。
しかもです、
その褐色の聖母との出会いに、
スペイン人ではなく、
“地元の人”を使ったのです。
でもどうやって?
こちらにいらして頂いた時にご説明します。(笑)
“使った”という表現が正しいのか分かりませんが、
カトリックの“言い伝え”を信じない、
非カトリックの立場からするとそうなると思います。
その“地元の人”というのは、
フアン・ディエゴといいます。
この名前はスペイン語の名前で、
本来の名前は、
クアウトゥラトアツィン
(Cuautlatoatzin)
と言います。
または、
クアウトゥロアトアツィン
(Cuauhtloatoatzin)、
クアウトゥラトウァック
(Cuauhtlatohuac)
というように、
参考文献によって違うんです。(苦笑)
最初のクアウトゥラトアツィンが、
学校の教授から教えてもらったものなので、
それが正しいとします。
☝☝☝この人です。
1474年に生まれたフアン・ディエゴさんは、
もともとペタテ(Petate)という、
ござのようなものを作る人だったんです。
☝☝☝これです。
彼の家はメキシコシティ中心部から、
北方面に20数キロ離れたクアウティトランという所にあります。
この道のりを、
ペタテを担いで、
中心部のトラテロルコの市場で売っていたんですね。
☝☝☝クアウティトランとトラテロルコ・直線距離で25キロぐらい
(グーグルマップ)
ちなみに、今も彼の家跡が保存されています。
☝☝☝これです。(INAH)
言い伝えによるとですね、
1531年の12月9日土曜日、
57歳だった彼はテペヤック山付近を歩いていました。
すると変わった“歌”のようなものが聞こえてきたらしいんです。
山の上の方を見上げると太陽が燦燦と輝いています。
すると、
そこに「聖母」がいるではないですか!?
フアン・ディエゴは聖母に近寄って挨拶をします。
すると聖母は、
「そこにあるトナンツィンの聖地の一角に寺院を建て、
そしてこの事を大司教に伝えるように」
と言うのです。
フアン・ディエゴはその日のうちに大司教に伝えます。
しかし、その大司教は信じません。
彼の名はフアン・デ・スマラガ。
メキシコで最初の大司教です。
☝☝☝植民地の初代大司教フアン・デ・スマラガ
その場に戻ると2度目の聖母の出現を目にします。
そして再び大司教スマラガに伝えます。
まだ信じてもらえません。
何か証拠を持って来るようにフアン・ディエゴに伝えると、
翌日10日日曜日にその場所に戻ります。
3度目の“出現”です。
そこで聖母に何か貰えるように頼みます。
すると翌日月曜日に再び来るように言います。
翌日11日月曜日。
フアン・ディエゴは一緒に住む叔父が体調を崩してしまい、
聖母に“会いに行く”ことができません。
12月12日火曜日、
その場所に再び行くと4度目の“出現”があり、
聖母はフアンに“花”を大司教に持って行くよう伝えます。
その花というのは“バラ”だったようです。
バラはバラでも、
その季節のものでなければ、
その地域に咲くものでもないような花だったようです。
フアンは持っていたアジァテ(Ayate)
というネットというか布のようなもので
その花を包むと、
そのまま誰の目にも触れないように大司教の元に持って行きます。
そして大司教の前でそれを広げるや否や、
「褐色の聖母グアダルーペ」像が現れたのです。
☝☝☝これがその一幕。
右がアジャテを広げるフアン・ディエゴ
ちょっと見えづらいかもしれまえんが、
聖母グアダルーペ像が描かれています。
左が初代大司教スマラガ
手前に“バラ”も見えます。
(岩﨑撮影)
さらには、
この日、
フアン・ディエゴと暮らす叔父の元に
5度目の“出現”があったとされています。
文献によっては4度目までのものあり、
真相は“わかりません”。(笑)
だ・か・ら、
毎年12月12日に、
メキシコ各地から、
遠い所では何百キロも自転車や歩いて、
このグアダルーペ寺院に巡礼に行くのですね。
☝☝☝こんな感じで巡礼者が高速道路を進みます。
その後、
大司教スマラガは、
聖母グアダルーペがフアン・ディエゴに伝えたように、
メシカの神トナンツィンの聖地であり、
現在のグアダルーペ寺院の一角にある
Capilla de indios
(インディオの教会)
がある場所に、
小さな社(やしろ)を建てるのです。
これがグアダルーペ寺院で最も古い建造物、
とされています。
ここからグアダルーペ寺院の歴史は始まったんですね。
☝☝☝インディオ教会・右下にあるのはフアン・ディエゴ像(岩﨑撮影)
フアン・ディエゴは、
その年1531年から死去する1548年まで、
この社に住んだとされています。
☝☝☝奥の十字架が示す場所が、当時フアン・ディゴが住んでいた場所とされています。
日本は室町時代、信長の時代に入る手前、修道士フランシスコ・ザビエルが日本に来る1年前です。
(岩﨑撮影)
このように、
メシカの神々の母「トナンツィン」と、
メソアメリカバージョンに仕立てた
カトリックの「褐色の聖母グアダルーペ」を、
地元の人物フアン・ディエゴを“使い”、
繋げたのです。
ここからメソアメリカでの、
“精神の征服”が始まり、
現代のカトリックの国家としての礎ができたのです。
#MexicoCentralTours
【キオテ通信】バックナンバーもどうぞ