【モルカヘテ】メソアメリカ版すり鉢

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

メキシコ在住15年目、

「メキシコの素顔を世界に!

をモットーに、

メキシコ公認ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。

 

昨日は一日の終わりに、

テキーラをロックでチビチビやりながら本を読んでいたら、

いい気持になりすぎて(笑)

気が付いたら寝ていました。(沈)

肌寒い家の中で、

危うく寝冷えするところでした。

きっと気が緩んでいるんでしょうねぇ・・・(反省)

 

モルカヘテの話。

☝☝☝丸いものです。中央付近にある擂り棒でゴリゴリします。
これはティアンギス(またはティアンクィストゥリ)で売っていたものです。

 

メソアメリカ版、

擂鉢(すりばち)

です。

 

市場なんかに行くとよく売られているんです。

本などには、

これが誕生したのは約1000年前と書かれていて、

現にベラクルスの900年頃から繁栄した街の跡には、

初期のもの思われるモルカヘテが見つかっています。

☝☝☝これです。
ベラクルス州ヒコ村のヒコチマルコ(Xicochimalco)博物館で

 

また、

文献(公式情報源)によっては、

6000年前から使われていた

というものもありますが、

オルメカ文化のラ・ヴェンタ(La Venta)遺跡

(紀元前1200~400頃)

の博物館には、

僕の記憶が正しければ、

メタテはあっても、

モルカヘテは無かったですね。

☝☝☝タバスコ州ラ・ヴェンタの博物館。
(紀元前1200~400年頃のオルメカ文化の遺跡)
これはメタテ(Metate)です。

これで、

トウモロコシはもちろん、

野菜や香辛料、

はたまた鉱物なども擂っていたと考えられています。

鉱物は塗料として使われていました。

 

モルカヘテって、

Molcajete

と書くんですが、

もちろんナワトル語出身です。

諸説あるようです。

mulcazitl、

mollicaxtli、

temolcaxitl

という具合ですが、

公式の情報源によると、

mollicaxtliと

temolcaxitl

だそうです。

 

サルサやモレ用の「器」とか「穴」

という意味です。

レストランでは、

Molcajete

というメニューを出しているところもあります。

☝☝☝モルカヘテという名の料理

 

今日では、

一般の家庭でモルカヘテを日常ベースで使うところは少ないと思いますが、

レストランでは使っているところもあります。

今では電動ミキサーを使いますが、

モルカヘテを使うと、

気のせいか?(笑)

美味しいんです。(驚!)

 

基本的に、

火山岩の一種玄武岩で作られます。

熟練の職人さんは、

5~6時間ほどで仕上げるとか。

 

今でこそ日常ベースで使われる機会が減ってしまったモルカヘテですが、

以前は世代にわたって受け継がれる調理器具だったのです。

 

そしてその起源は、

少なくても1000年以上のもので、

形もほぼ変わることなく、

現代メキシコの台所で使われているのです。

 

僕のお料理教室では、

大変かも知れませんが、(笑)

あ・え・て、

モルカヘテやメタテで

ゴリゴリして頂き、

メソアメリカの人達の気分を、

一時でも味わって頂けます。(笑)

 

是非ぜひ挑戦してみて下さい~

メキシコ発【キオテ通信】バックナンバーはこちら!

一番下に関連記事が表示されるようになりました~
画面を一番下👇👇👇までスクロール~

【お一人のお客様同士のライドシェア】

お得なキオテのライドシェア詳細はこちら

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。

ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

 

【人生のリバイバルコーチング事業】
私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。
皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら