昔のメキシコの偉人の末裔。
メキシコ在住16年目、
「メキシコの素顔を世界に!」をモットーに、
複雑で広大なメキシコを【お得】で【楽】で【濃厚】な完全プライベート日本語ツアーで、 いつかまた戻ってきたくなるメキシコ旅行を提供しています、 公認日本語ツアーガイド兼ドライバーの岩﨑コウです。昔のメキシコの偉人の末裔。
☝モクテスマの子孫フェデリコ・アコスタさん右と、コルテスの子孫アスカニオ・ピグナテリさん
偉人の末裔と聞いて思い浮かぶのは、、、 日本の戦国武将で有名な人ですと まず織田信長さん。 彼の子孫としても知られるのは フィギュアスケートのオリンピック選手の 織田信成さん。 あまりぱっと思いつかないのですが、(苦笑) 他には 歴史研究家の明智憲三郎さんは明智光秀さんの子孫にあたるようです。 僕も自分の家系図を見たことがあります。 父方の祖母しか会ったことがないのですが、 自分の先祖がどういう人でどういう暮らしをしていたのか、 もしタイムマシーンがあれば真っ先に会いに行きたい人達です。 たどっていけば、 江戸、 戦国時代はもとより、 弥生時代、 縄文時代、 旧石器時代 と果てしなく続いていくんでしょうね・・・ 自分のDNAはどこから来ているのか。 いや、正しくはどこを辿って静岡県に辿り着いたのか。 遡ればキリがないですが、 興味は尽きません。 そんな大昔から続いている岩﨑家のDNAですが、 今ちょっとした、 というかかなりの異分子がメキシコあるわけです。(苦笑) これを書いている人なんですが。(笑) 会ったことがある僕の親戚一同を見渡しても、 海外に住み着くような人は一人もいません。 たまに帰って会いに行っても、 宇宙人みたいな目で見られているような気がして、 なんかソワソワするんですよね。(笑) 「え、オレなんか変?」 みたいに。 サラサラ外国なんかに興味がない家系に現れた異分子。 その異分子があるメキシコには、 「戦国時代」ではないと思いますが、 強いて言えば「藩」のようなものがありました。 メキシコの考古学ではCultura(文化)と呼ぶのですが、 僕がよくメシカ文化、プレペチャ文化、トトナカ文化、マヤ文化、トゥラ文化、 などと呼んでいるものです。 スペイン人が来る1519年以前の約200年間は、 皆さんもよくご存じの“アステカ”と広く呼ばれている帝国がありました。 正しくは「メシカ」というのですが、 そのメシカ帝国を「幕府」と例えると、 現在のメキシコの各地には、 メシカ“幕府”に年貢を納める「藩」のようなものが各地にあったわけです。 中にはメシカの執拗で乱暴な統治を恨み、 怒りを募らせる「藩」がいくつかあったわけです。 それがベラクルスのセンポアラだったり、 メキシコシィティの東のトラスカラだったりして、 打倒メシカを目論みスペイン人の支援者となるのです。 だから1857年の新憲法の公布まで、 「裏切者」として地図から抹消されていたんですね。(苦笑) で、 時代からしても近いので、 そのメシカ(アステカ)帝国の首長さんを、 メキシコの信長さんとしましょう。 現にメソアメリカを広域にわたって支配していましたから。 メシカ(アステカ)の首長さんは、 創設者のテノシュ 後の世界史の下になる あの世紀の大事件が起こります。 アメリカ大陸のヨーロッパ化の始まりです。 エルナン・コルテス率いるスペイン人が、 敵対していたベラクルスとトラスカラの「藩」の兵を引き連れて、 1325年にテノシュさんが創設したメシカの首都(現メキシコシティ中心部)のテノチティトラン に入るのです。 今から501.5年前の 1519年11月8日、 ヨーロッパは大航海時代、 日本はまだ信長さんの時代の50年ぐらい前です。 モクテスマ・ショコジョツィンは、 スペイン人を現メキシコシティのこの👇場所で出迎えます。

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!
#MexicoCompleteTravel
20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!View this post on Instagram