2022年のお盆、どう過ごされます?


ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

 

世にある旅行や海外生活について、

ほぼ毎日行き当たりばったりに、

メキシコ現地から好き勝手に書いている、

ゆるすぎるメキシコブログ【キオテ通信】です。

 

成田から直行便でたったの12時間、

2022年の夏休み、年末年始の海外旅行、メキシコ観光は弊社におまかせを。

メキシコ在住17年目のメキシコガイド兼ドライバーが、

複雑で広大なメキシコを、

【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、

数々の遺跡からグルメ、各地の見所、そして雄大なメキシコの山まで、

尽きる事のないメキシコの魅力をお得にご案内しております!

 

育児期間中につき、

投稿が断続的になっております~。

落ち着きましたらほぼ毎日投稿に戻します。

死者を敬う気持ちはメキシコも日本も一緒。

👆メキシコのお盆「死者の日」

 

今年もあと4カ月あまりとなりました、

と毎年この時期になるとカウントダウンのようなものを勝手に始める僕。(苦笑)

 

お盆と言えばお墓参り。

ご先祖様の霊をお迎えして供養する日本の伝統行事。

お盆と言えば8月のこの時期のイメージが強いですが、

元々は7月の中頃の行事ですね。

これも地域によるようですが、

東京をはじめとする関東圏では、

お盆と言えば7月という地域も多いようです。

これが新のお盆と言われるもの。

 

僕の実家がある静岡では、

お盆と言えば8月だとおもったんですが、

親族の初盆は7月にやりました。

お盆休みがある8月に行われるお盆を総称して「旧のお盆」と呼び、

西南諸島などの旧暦で行うお盆は毎年微妙に日付が変わり、

その他日本各地のお盆は新のお盆の一カ月後に行われます。

 

8月に祝われるようになったのには諸説あるようですが、

特に農業は繁盛期でゆっくり落ち着いてご先祖様の霊をお迎えすることが出来なかったから、

というのが一つあるようです。

 

世界のどの地域でも、

「死後の世界」とか「死者の霊」の捉え方はイロイロあります。

 

ケルト族は10月末ごろになると、

あの世とこの世の境界線が薄らぎ、

悪霊がこの世の人間に悪さ、というか、

生前の恨みを晴らすために復讐をするということから、

バレないように「仮装」が始まりました。

16世紀後ごろのことで、

これが現代のハロウィンの原点。

 

カトリックでは、

11月の初めに子供の霊、成人の霊がそれぞれこの世に戻る、

と考えられ、

11月1日、2日それぞれTodos Santos、Fieles Difuntosと呼び祝われます。

現代のメキシコの死者の日です。

 

今でこそお盆とかハロウィンとか死者の日などと名付けられていますが、

昔はそんな名称は無かったんですよね。

 

お盆は仏教が根底にありますが、

神道の要素も絡まっていて、

仏教が伝わる以前からの祖霊祭祀の習慣に端を発するもの。

つまり、

538年に突然今日のようなお盆が始まったわけじゃなくて、

元々それよりずっと昔からご先祖様のお祀りがあって、

伝統的な農耕儀礼があって、

仏教が来て、

という融合に融合が重なったわけですね。

 

「融合」っていうのが大事な要素でして、

現代のメキシコというのは、

メソアメリカ時代とヨーロッパ文化の「融合」の上に成り立っているということ。

はい、良くも悪くも。

 

これをメキシコ史では「シンクレティズム」と呼んでいます。

 

この日本の「お盆」という年中行事。

メキシコの死者の日にも通じるものがあるので、

分かり易く、

日本のそれとも重ねることができます。

 

どの世界でも死者を敬うというのは、

それぞれの形があると思いますが、

「敬う」という点はどこも同じですよね。

 

生きていても「リスペクト」と言われますが、

死後も「リスペクト」を欠かさないのが人間のようです。(苦笑)

 

僕の場合はといいますと、

自分のお墓というのは要らないと思っていて、

両親のお墓も自分が死ぬ前に墓じまいし永代供養へお引越し。

自分の子供の頭の片隅に、

家族で楽しく過ごした時間の一部として、

たまに思い出してもらえればそれで良いと思っています。(苦笑)

 

だって、

死後何十年にも渡って、

しかも孫とかひ孫とかその後とか、

「もういない人」なのに、

「お世話」が大変ですよね。

 

「ひいじいちゃんががいた」

ということは事実として知っておいてもらうぐらいでいいのかなと。

潔く自然に返るのが得策だと思ってます。(苦笑)

 

「ひいじいちゃんが居たから自分も今生きている」って、

突き詰めれば民俗学や人類学であって、

それって人間として大事にしていきたいもの、

だと僕は考えています。

 

みなさんはどうお考えでしょう。

 

メキシコの「死者の日」も、

今でこそガイコツ祭り化して、

元来の死者の日の意味合いが形骸化しちゃっている節があるのが残念ですが、

もともとはトウモロコシなどの作物が、

晩秋に収穫を終える時期に行われていた行事。

「収穫」というのが「死」と関係づけられ、

「死」つまり「収穫」は、

来世あるいは来季に再び「生」をもたらすものと考えられていたのでした。

だから元々「死者を敬う」という習慣があって、

そこに布教の一環で、

カトリックのスペイン人の「都合=宗教」に合わせて、

11月1日と2日が、

それぞれTodos SantosとFieles Difuntosというカトリックの行事が「融合」した、

というのが現代のメキシコの「死者の日」。

 

到来したスペイン人たちは、

ことごとくこうした古くからあったメソアメリカの習慣・風習を、

カトリックの年中行事に“無理矢理”あてはめ、

現地の住民たちの“改宗作業”を粛々と進めたのでした。

 

それが現代にメキシコで見られる「死者の日」であり、

「ポサダ」に始まる一連のクリスマス関連行事であり、

2月のカンデラリア祭であったりするわけです。

ちなみに近年日本で流行っている「ピニャタ」も、

この改宗作業の一貫で編み出されたもの。

パンケッツァリストゥリ(Panquetzaliztli)という、

今風に言えば旧暦の「15月」というのがあって、

ここではメシカ(アステカ)の神様ウィツィロポシュトゥリをお祀りしていたのでした。

偶然過ぎるようにもおもいますが、(苦笑)

メシカの神とカトリックの神(キリスト)を結び付け、

“改宗作業”がはかどったようで、

今ではメキシコ国民のほぼ全員が無事に「クリスマス」の一連行事を、

何の抵抗もなく祝っています。

 

ちなみにピニャタっていうのはメキシコのココ👇で、

👆の時期の“改宗作業”の一貫で生まれたのです。

 

死者の日に見られる特徴的な要素として、

  • センパスチル

  • ガイコツ

  • 祭壇

  • お墓参り

  • 料理

  • 死者の想い

というのがあります。

でもこれらすべてがメソアメリカ時代に端を発するわけじゃないんですね。

ガイコツはカタファルコの上部に乗っているガイコツ、

祭壇はヨーロッパ人のカタファルコ👇が原型です。

メキシコ,観光,ツアー,ガイド,死者の日

でもセンパスチル(本名センポウァルソチトゥル)は、

「再生」の象徴として、

古くから神聖な植物でした。

本当に翌年にはまた花を咲かせます。

ちなみにセンパスチル(マリーゴールド)はメキシコ生まれの花。

「死者への想い」は、

今でこそ「来年のトウモロコシ」のためではありませんが、(苦笑)

敬う気持ちに変わりはありません。

 

こういった一連の多様な要素がですね、

メソアメリカ時代に端を発し、

かつ現代にまで生きているという点が、

メキシコのお盆、

「死者の日」がユネスコの世界無形文化遺産になった理由。

 

2022年のお盆はなんか、

ちょうど感染者数が多い時期にあたり、

発熱外来が閉まっているという、

当たり前すぎる現象が起こっている模様。(沈)

 

てか、

隠れ感染者を炙り出すようなことしても、

意味ない気がするんですけどね・・・

ちょっと、

我が国は遅れている気がしてなりません。

なんて言うと

「日本を捨てた裏切り海外在住者がいう権利はない!」

なんていう保守派のお声が聞こえてきそうですが、

ま、どこで何をしていようが日本国籍持ってますから。

権利はなくはないんじゃ?(笑)

 

良いお盆休みを~

 

メキシコ発【キオテ通信】バックナンバーはこちら!

一番下に関連記事が表示されるようになりました~
画面を一番下👇👇👇までスクロール~

【お一人のお客様同士のライドシェア】

お得なキオテのライドシェア詳細はこちら

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。

ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

 

【人生のリバイバルコーチング事業】
私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。
皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。
詳しくはこちらのホームページをご覧ください。

ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら