スラングは不要?スペイン語でコミュニケーションを円滑にする方法。(2/2)

ロゴ,メキシコ,観光,ツアー,ガイド

  世にある旅行や海外生活について、 ほぼ毎日行き当たりばったりに、 メキシコ現地から好き勝手に書いている、 ゆるすぎるメキシコブログ【キオテ通信】です。   成田から直行便でたったの12時間、 2022年の年末年始の海外旅行、2023年の春休み旅行、 メキシコ観光は弊社におまかせを。

メキシコ在住17年目のメキシコガイド兼ドライバーが、

複雑で広大なメキシコを、 【お得】で【楽】で【濃厚】完全プライベート日本語ツアーで、 数々の遺跡からグルメ、各地の見所、そして雄大なメキシコの山まで、 尽きる事のないメキシコの魅力をお得にご案内しております!   育児期間中につき、 投稿が断続的になっております~。 落ち着きましたらほぼ毎日投稿に戻します。  

「スラングなんて・・・」と避けてません?(笑)

メキシコの観光ガイド岩﨑功がオアハカの人達と食事をしている

👆オアハカのサポテカ語、分かったら楽しそうだな~・・・

  前回の続きです~👇 [su_button url="https://mexicoct.com/blog/quepedo-1/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]前編[/su_button]   メキシコという国で、 外国語のスペイン語で日常生活のほとんどをやっている僕が感じること。 これに賛否両論あると思いますが、 いくら正しいスペイン語を、 大学のスペイン語学科で習得しても、 DELE何級持っていても、 それでメキシコ生活を謳歌できるかと言ったらちょっと違うんです。   頑張ってスペイン語を勉強している人には酷な話ですが。(苦笑)   語学というともっぱら就職とか仕事対策と直結させる人がいますが、 そもそも仕事って生活の一部であって、 生活できないのに仕事が出来るわけない、 と思うんです。   寝る場所、食べる場所がないと、 仕事ができないの延長線上で、 そもそも生活できないと仕事なんて無理だよね、 って僕は考えてます。   普通逆だと思われますが。(苦笑)   生活って、 自分一人じゃできませんから。 僕も一人でいるのは好きですが、 仕事の出張などでしばらく経つとどうしても、 誰かと話したくなるんですよね・・・。 寂しがりも相まって。(苦笑)   自分の考えや感情を共有したり、 人から共有されたりで、 そういう時って無条件に幸福感を感じます。   そういうのが広がって行って、 「これ、お手伝いしますよ~」 っていうのが仕事だと思うんです。 お代もちゃんともらって。   だから「仕事だけで生きる」って、 なんか本末転倒というか、 その辺とお友達や家族とワイワイできずにどうやって仕事するんだい、 って思うわけで御座いますよ。   べつにワイワイ騒がなくてもいいんですが。(苦笑)   だから語学=仕事というよりも、 語学=生きる、生活だと思うんです、まずは。   で今日お話ししたいのは「スペイン語」、 でもちょっとブロークンのスペイン語。(苦笑) いつもブロークンですが。(笑笑) だって、 正統なスペイン語なんて、 参考書がいくらでも出てますから、 僕が説明する必要ありません。   メキシコ生活が潤うブロークンスパニッシュの一例です。(苦笑) これが聞き取れて分かって使いこなせると、 あなたはもうメキシコ生活の上級者!?(笑) いえいえ、 相手と場所によりますので「ご注意」を。   たぶんこんなことを書く人は、 僕ぐらいしかいません。(苦笑)   メキシコにはたくさんあり過ぎて、(笑) あんまり細かく書き過ぎてもあれなので、 今日はコレ👇   Pedo(ペド)   ブロークンだけど、 知っていて使えるととっても“役に立つ”単語です。(笑)   ちなみに・・・ 同じスペイン語圏でも、 本国スペインや、 ラテンアメリカのスペイン語圏では、 これからご紹介する表現はたぶん通じません。 通じても頻度は少ないと思います。   で、「pedo」って何かというと、 哺乳類が肛門から出すガスのことです。(笑笑) 正統なスペイン語ではflatulenciaですが、 メキシコのブロークンではpedoです。(笑) Hechar pedoでお腹のガスを肛門から噴出させるっていう意味なんですが、 これがですね、 かなりのバリエーションで変身するのです。 下記👇一例です。  
  • 酔っぱらった:
スペイン ebrio メキシコ pedo 使い方⇒Me puse bien pedo/a(ベロベロに酔っちまった)  
  • 問題(欲しくないもの):
スペイン problema メキシコ pedo 使い方⇒Sin pedo(全然いいよ)  
  • やあ:
スペイン Hola メキシコ Qué pedo 使い方⇒Qué pedo wey, cómo estás? (おお、元気?)  
  • いい奴:
スペイン amigable メキシコ buen pedo 使い方⇒Era un buen pedo cuando íbamos a prepa. (高校の時は良い奴だったよな)  
  • 最悪・ついてない:
スペイン mala suerte メキシコ mal pedo 使い方⇒Que mal pedo, la cagué en la chamba.(仕事でしくじるなんてついてねぇな)  
  • 仕方ないね:
スペイン Ni modo メキシコ Ni pedo 使い方⇒Chale, me dió chorro y no puedo ir hoy. / Pues ni pedo, cuídate wey. (もぉ、下痢で今日行けねぇわ/ったくしょうがねぇな、お大事に)   こんな風にですね、 肛門から噴出するガスがですね、 日常会話ではかなり使われます。 使う時に恥ずかしいという感情はなく、 男女間でも普通に。(笑) もちろん僕と嫁、 僕と会社の元同僚達とも普通に。(苦笑)   注: 状況と相手を見極めましょう。 慣れて来ると相手がどういう言葉遣いの人か大体分かってきます。   👆てかそれが難しいって話ですよね。(苦笑)   でもですね、 これが使いこなせると、 大分コミュニケーションが円滑になります。   👆自分で実証済み。   今「コンテナ物語」っていう、 観光とは全く関係ない本を読んでいるんですが、 ニューヨークにあるとある運送会社の社長さんが、 雇った優秀な幹部連中に、 荷役作業を行う学歴が無い人たちとの会話で、 英語の文法をわざと崩すように指示していたそうです。 それだけ「スラングを使う」って、 時と場合によってはとっても大事なんです。   👆マジメな人はこれがキライと言う。   僕が「pedo大事ですよ~」って言っているのは、(苦笑) こういう👆NYの社長さんのような意図で、 とりわけ外国に送られる日本の駐在員には、 こういうテクも必要だと思うんです? 真っ向真剣勝負ばっかじゃなくて。   日本人だって、 大半の人は中学レベルの語彙しか、 日常会話で使っていないということを聞いたことがあります。 だから「低レベル」の語彙を駆使した方が伝わりやすいって至極合理的。   メキシコ生活ではpedoを使うだけで、 ガイジンという立場も利用するとウケてくれたりもして。(笑) ただ僕の周りにはそういう心が広い人が多いだけかもしれませんが。(苦笑)   はい、てなわけでして、 スペイン語・外国語習得の深ぁいお話でした~(笑)   外国語習得にご興味ある人、 メキシコでコミュニケーションを円滑にしたいという人、 ぜひぜひスラングの習得に励んでみたらいかがでしょ~(笑)   ではまた。   [su_button url="https://mexicoct.com/category/blog/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc="バックナンバーはこちら!"]メキシコ発【キオテ通信】[/su_button] 一番下に関連記事が表示されるようになりました~ 画面を一番下👇👇👇までスクロール~ 【お一人のお客様同士のライドシェア】 [su_button url="https://mexicoct.com/rideshare/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000" desc=""]お得なキオテのライドシェア詳細はこちら[/su_button]

SNSにてメキシコの写真と動画を多数アップしています!

#MexicoCompleteTravel

20年近くメキシコの社会にどっぷり浸かり生活している私から見た「メキシコの素顔」を、文章、写真、動画でご紹介しております。 ぜひフォローをお願いします!

Facebook

Instagram

メキシコ旅行相談窓口

[su_button url="https://mexicoct.com/new/contact/" style="flat" background="#ce608d" size="10.8" wide="yes" center="yes" radius="0" icon="icon: chevron-right" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]お問い合わせはこちら[/su_button]   【人生のリバイバルコーチング事業】 私岩﨑はICF(インターナショナル・コーチング・フェデレーション)認定ライフコーチング業も営んでいます。 皆さんが一度限りの人生、限りある人生を有意義に生きられるようお手伝いさせて頂きます。 詳しくはこちらのホームページをご覧ください。 [su_button url="https://koiwasaki.com/" style="flat" background="#ce608d" size="5" radius="round" text_shadow="0px 0px 0px #000000"]ラテン式人生のリバイバルコーチング事業はこちら[/su_button]
]]>

シェアする