メソアメリカの壁画のスゴイところ。
☝☝☝チアパスのボナンパック(Bonampak)の都市跡
600~800年頃に興りました。
神がいると信じられていた“空”での出来事を描いたと考えられています。
カカストラと並び、メソアメリカの最重要壁画の一つとされています。
メキシコ国内だけでも、
74か所、
グアテマラやベリーズの
今日は他国のマヤ文化圏を含めると、
83ヶ所に現存しているといわれています。
すみません、
他国の事はよく存じ上げません、、、
メソアメリカの壁画の技法って、
日本の古墳の壁画と基本的に似ている、
というか同じなのです。
日本では、
6世紀後半のものと推測される、
絵具と絵筆を用いて描かれたという行為が確認できるのは、
福岡県の竹下古墳にある壁画が日本最古※とも言われています。
(※確かな情報源ではありません)
その他には、
奈良県の国宝の極彩色壁画で有名な高松塚古墳と、
高松塚古墳に続き国内で2番目に発見された壁画古墳としられるキトラ古墳ですね。
両方とも奈良時代(7世紀末から8世紀初め)の築造と推測されています。
メキシコではテオティワカンの末期頃です。
それで何がメキシコのメソアメリカ時代の壁画と似ているのか言いますと、
ベースとなる石などの上に漆喰層をつくって、
鉱物などを原料とする色料で色付けしていきます。
日本と同じように、
メキシコでは堆積岩の一つ石灰岩が豊富にあります。
これを高温で熱すると二酸化炭素と生石灰(酸化カルシウム)が得られます。
これを粉末状になるまで砕いて、
水を加える事によって水酸化カルシウムのペースト、
つまり生漆喰ができ、
これが乾いたものが漆喰です。
生漆喰の状態で石材でつくった壁に塗っていき、
表面を平にし、
半乾きの状態で鉱石から得られる色を付けて行きます。
ちなみに、
この石灰岩を焼く作業、
膨大な熱量が必要なんです。
たった1キロの生石灰を得るのに、
3~4㎥の木材を燃やしたのです。
テオティワカンではほぼ全面に漆喰が施されていたようですから、
いったいどれだけの木材を燃やしたのか、、、
これがテオティワカン崩壊の一因になった、
環境問題に起因したと考えられていまます。
話を戻しますと、
ようするにフレスコ画ですね。
ヨーロッパではルネサンス期にミケランジェロやダヴィンチ、
ラファエロなどの有名な画家も、
フレスコで創作していました。
この技法って、
彼らが活躍する15~16世紀よりも遥かに前から、
メソアメリカで既に使用されていたんです。
メソアメリカで最古の壁画は、
マヤ文化圏のグアテマラにあるサン・バルトロ(San Bartolo)
のものが紀元前100年頃とされています。
それで疑問が沸いて来ます。
ただでさえ保存が難しいフレスコ画、
例えば1498年完成のダヴィンチの“最後の晩餐”は、
現在ではオリジナルはほんの一部しか残っていないといわれていますね。
それにも関わらず、
それより遥か前に描かれた壁画が、
場所によってはかなり良い状態で、
今日まで現存できているのは何故か?
ということです。
メソアメリカのご先祖さんたちは、
色料をノパル(ウチワサボテン)のネバネバした樹脂と混ぜて使ったのです。
このことがカカストラ(Cacaxtla)の壁画の成分調査で、
“割と最近”の1994年にわかりました。